日本の株式の価値
日本の株式は米国株に比べ割安ではないかという内容です。 この手の話はよく米国を筆頭に 他の先進国の株価に比べて日本の株価は割安ではないかと言われていますが、 記事の主張の根拠はPBR、株価純資産倍率です。
日本の株式は米国株に比べ割安ではないかという内容です。 この手の話はよく米国を筆頭に 他の先進国の株価に比べて日本の株価は割安ではないかと言われていますが、 記事の主張の根拠はPBR、株価純資産倍率です。
BOAメリルリンチのアナリストが紹介した記事に、 「米国大統領選でトランプが勝利してから、 市場がどのポジションを取ってきたかが一発で分かる!」 といった内容の記事があり、印象深かったので記事にしてみます。
リオオリンピックのあと、 ブラジルはメインのサッカースタジアムや その他の競技施設の再利用がまったく進まず荒れ放題となっています。 選手村として利用された高層ビル群のうち、 払下げが実現したのは10%程度で、残りは廃墟同…
2017年2月のドル円相場は何となくマッタリ。 レンジ相場入りという感じですが、 経済番組で某アナリストが語っていた言葉を借りると、 トランプ政権は具体的な減税や財政政策を 2月末までには打ち出せないのではないか?との指…
FX取引をする上で世界中において 多種多様な投資家が色々な通貨ペアポジションを保有しています (もちろん、ここでは利益追従の為です)。 一般的には米国のシカゴ・マーカンタイル取引所の投機筋のポジション量のことで、 大手ヘ…
ブルームバーグにサイクル・ファインダーという機能があるのですが、 今の時代でしたら、もしかしたらメタトレーダーにもあるかもしれません。 これはボトムから次のボトム、或いはピークから次のピークをつける周期を探すものですが、…
日本銀行は、1882年=明治15年に日本銀行条例によって創設された日本の中央銀行で 発券銀行、銀行の銀行、政府の銀行としての機能があります。 日本銀行には3つの役割があるといわれています。 その日本銀行の3つの役割とは、…
ソブリン・Sovereignとは、英語で君主、統治者という意味で、 ソブリンリスク・Sovereign Riskとは国に対する信用リスクのことをいいます。 カントリーリスク・Country Riskも同様に使われることが…
実質GDPと名目GDP GDP(国内総生産)には実質GDPと名目GDPがあります。 この内、実質GDPとはインフレ率を反映したGDPです。 名目GDPは、新たに生産した金額を足すと求められます。 しかし、この名目GDPに…
ドット=フランク法とは? (Dodd-Frank Wall Street Reform and Consumer Protection Act、ウォール街改革および消費者保護法) ドット=フランク法とは、オバマ大統領が2…
実質為替レートとは何か? 実質為替レートとは、二国間の通貨の交換レートである為替レートを 両国の物価指数の比で割った値をいいます。 購買力の変化によって生じる為替レートの変動部分を調整したものです。 対ドルの実質円レート…
2017年、ランド円の見通しはどうか? つい数週間ほど前にあまり気にしていなかった 「ランド円の見通しについてどう思うか?」と個人投資家の友人に訊かれたので ここ何日かずっとその動きを追っていました。 「何でこんなに8….
クレジット・デフォルト・スワップとは? クレジット・デフォルト・スワップ=Credit default swap=CDSとは、 信用リスクの移転を目的とするデリバティブ取引でもあり、 一定の事由の発生時に生じるべき損失額…
ドルインデックス・ドル指数とは? ドルインデックッス・ドル指数とは、 総合的なドルの価値を示したものです。 複数の主要通貨内でのドルの価値を、 貿易規模などを加味して計算されています。 このドルインデックスですが、実は色…
米国株価指数運用とは? ブルームバーグの最新情報欄で面白そうな記事があったのでご紹介します。 巨額の株式指数の運用資金はドル円相場に影響を与えます。 FX取引をされている皆さんは、このことをしっかりと押さえておきましょう…
米国以外の投資家のファイナンス詳細 上記の表を見ると、 2015年ころからかなり外国人投資家のシェアが落ち込んできていることが理解できますが、 やはりこれは米国の利上げ開始と歩調を合わせているってことでしょ…
為替介入(exchange intervention operation)とは? 為替介入とは外国為替平衡操作とも呼ばれ、 外国為替相場を安定させる事を目的に、 財務省や中央銀行など通貨当局が外国為替市場で実施する 通貨…
ここ20年余りで金融環境を左右する出来事が多数ありました。 1997年のアジア通貨危機から始まって、 1999年のユーロ発足、2007年のパリバショック、サブプライムローン問題、 2008年のリーマンショック・AIG破綻…
CFDとは何か? CFDとは、英語でContract For Differenceの事で差金決済取引と言われます。 通常の現物株式を売買する時に 現金で株式を買い、保有し、売却して売却代金を受取りますが、 CFDは差金決…
最近のTVや新聞での経済ニュースを見ていると 頻繁にIMFという言葉が出てきますが、 学生のころに習った国際通貨基金の事です。 IMFといえば、主要国の金融問題に 平然とコメントしたりしていますが、少し復習してみましょう…