「衰退ニッポン」の原因は●●にある!というハナシ

 

日本では現在参議院選挙の攻防真っただ中ですね。

僕はブログの更新を滅多にしないので
こういう時事ネタが絡む際には
「結果が出たあと」話題にするのが無難なわけですが、

すでに前回更新から3ヶ月経過しているので
さすがにそろそろなんか書かないと、ということで(汗)

もっとも政治、
特に特定の政党についてのコメントは炎上リスクが高いのと
そもそも僕は「無党派層」ですので
ここでは衰退ニッポンの原因についてお話したいと思います。

 

我が国日本は
「失われた30年」などと揶揄されていますよね?

ちなみに10年前には
「失われた20年」なんて言われてましたので
つまり直近10年は
「さらに失われ続けた10年」ということになります。

日本以外のほとんどの国は
この間キッチリ経済成長をしているのに
なぜ日本だけが取り残されているのか?

まずは「原因」からですが
ここは極めて明確だと僕は思っています。

それは「IT化」や「DX化」の致命的とも言える遅れです。

 

日本は最初の東京オリンピックが開催された
昭和39年(1964年)を境に尋常ではない高度成長期を迎えます。

僕(及川)が生まれたのが翌年(1965年)でしたので
つまり僕は日本の高度成長期の恩恵を
最大限享受出来た世代だと思っています。
(その後の“バブル経済”も経験してますし)

1979年には米国人作家による
「ジャパン・アズ・ナンバーワン」なんて著書も発刊され、
これは当時流行語にもなった記憶です。

「24時間戦えますか?」
なんて栄養ドリンクのTVCMも流行りましてね。

しまいには1989年にアメリカの象徴とも呼べる
ロックフェラービルを日本企業が購入。

「向かうところ敵なし!」
要するに当時の日本や日本人は
ブイブイ言わしまくっていたわけです。
現代の若い人には想像もつかない話かも知れませんね。

ただし出る杭は打たれるの如く、
当時の日本は
そんなアメリカからメッチャいじめられたものでした。
その様は「今の対中国対応」に似ているかも知れません。
(そう考えるとアメリカっていつも身勝手ですよね・苦笑)

かように戦後復興から長きに渡り
世界を席巻した日本だったわけですが、
ここにこそ「大きな罠」が潜んでいたのだと僕は思っているんです。

その罠とは『超絶なる成功体験』です。

 

90年代後半から
いわゆる「IT革命」が訪れるわけですが
日本はここに対し致命的に乗り遅れました。

なぜか?

高度成長期とバブル期に
「IT」なんてもんはもちろんありませんでした。

そんなアナログ世界の中における“突撃営業スタイル”で
数々の成功を果たして来た上司や先人達が
ボチボチアタマが硬くなった年齢に達したあたりに
「パソコン」が登場したわけです。

彼らからしたら
「そんなもんに頼るんじゃねぇ!」
「営業は“足”で稼ぐもんだろが!」
ってな話でしてね。

大企業、役所、政治家などなど、
ほとんどの機関で当時の上司やリーダーたちは
「IT」を甘く観ていたように僕には見えました。

と言うか
「ついて行くのがめんどくさかった」
いや、
「すでにアタマが硬くなっており、
ついて行こうにも行けなかった」
が正解かも知れません。

その証拠に役所によっては
つい近年まで「FAX」使ってましたからね(苦笑)

つまり「IT以前」の言ってみれば原始的時代において
圧倒的成功を収めたからこそ、
その成功体験こそが正義と信じ
いつまで経ってもアナログ手法から脱却出来なかった・・・

これが日本衰退の「入口」だったのは間違いない、
そのように僕は思っている次第です。

 

さらに!
そんな「昭和の成功者たち」が
いつまでも後進に道を譲るでもなく
権力的地位に居座り続けることで
ますます時代の変化に乗り遅れ続けたのが
つい数年前までの日本だったのではないでしょうか。

そう「老害」ってヤツです。

さすがに固有名詞は出しにくいですが
某大手新聞社のトップなどなど、
アチコチにいましたよね?老害爺さん。

もっとも彼らは元々ダメだったわけではなく、
いやそれどころか現役バリバリの時代には
立派な功績もたくさん築いて来たはずです。

ただ、、、
引き際をとにかく間違えただけかと。

そんなこんなで
「老害が日本の成長を妨げて来た」
とにもかくにもこれが僕の結論です。

 

昭和の高度成長期に
地元へ道路や箱モノを引っ張って来た政治家が
いつまでも「地元の名士」じゃダメだって話ですよ。

でもって
その爺さんがやっと引退するかと思いきや、
今度はその爺さんの成功体験を引き継いだ
二代目世襲議員が地元を跋扈する、、、なんて
悪夢でしかなくないですか?

これが日本の失われ続けた30年の正体ではないか。
もはやこれ、確信に近いと思うのは僕だけではないのでは。
そんな風にも思うわけです。

 

ただですね、
ここで述べた「老害」の多くは
さすがに天寿をまっとうされて来てもいますので
大切なのは「ここから」でしょうね。

「IT革命後」にパソコンもイジれないヤツが
いつまでもリーダーやってちゃダメなのと同様、
今なら「AI」を最低限使いこなせるくらいの人が
この国を引っ張っていくようでなければならぬ。

これはいみじくも
「若い人のチカラ」こそが必要だという話だと思います。

・・・と言うのが
AIに完全に乗り遅れている還暦オッサンの考察でございました。

あぁ、僕も「老害」と揶揄されぬよう
引き際についてはしっかり考えなければ!
そう思う今日この頃なのです。

 

▼追伸
記事タイトルの僕の画像は
本文とは一切関係ありません(笑)

先日、縁あって「宮原夢画さん」という
超一流のカメラマンさんに撮っていただきましてね。

「どっかで使いたい!」という
ただただシンプルな理由によるものですので
どうかあしからず!

なおファッションに関しては
現在海外向けの新しいブランドを立ち上げ準備していまして
一応僕も出資している関係で着させてもらいました。

当面日本での販売予定はありませんが
本格始動の際には宣伝させていただくかも知れませんので
その際はよろしくお願いいたします♪

あなたをデイトレードの天才にする無料「及川式FX講座」

一度使ったら手放せない!FXism及川圭哉愛用のインジゲーター
『FX天才チャート』無料プレゼント!&デイトレ講座付き!

及川圭哉のYOUTUBEでお馴染みの「FX天才チャート」 この最強のトレード環境をスペシャル入門バージョンとしてパッケージングしたインジゲーターを無料プレゼントいたします!
あなたも及川圭哉と同じチャート環境でトレードができるこのチャンスをお見逃しなく!
FXism公式ライン@に登録して数々の億トレーダーを生み出した奇跡のツールを今すぐ手に入れよう!

特典ゲット

80 件のコメント

  • 失われた30年は、政治の無策によって奪われた30年だったのではないかとも思っています。
    確かに、老害はあった(ある)と思いますが、30年間、日本人が怠けていたわけではなく頑張ってきたのに、日本だけが経済成長していないのは、色々な要因があると思いますが、政治の無策が大きな原因ではないかと思う今日この頃です。
    思わずコメントしてしまいました。

    • Kobyさま
      お久しぶりです!
      (セミナー会場以来ですね)
      コメントありがとうございます。

      >政治の無策が大きな原因ではないかと思う今日この頃です。

      ここは大きな大きな要因でしょうね。
      政治家の多くが「政治屋」でしかなく、
      既得権益や利権確保を優先して来た結果だと個人的には思っています。

      本文でも触れてますが
      「昭和のやり方」で回して来た爺さんが引退するにあたり、
      その爺さんから「政治とは」を学んだ世襲議員が跋扈する状況では
      イノベーションなど起こせるはずもなく。。。

      あえて自虐的に言いますと
      それこそ僕ら世代が死ぬあたりから新しいリーダーが登場し
      初めてなんとかなるのかなぁ、
      なんて思ったりもしてるんですよね。
      本音ではもうチョイ早く良くなって欲しいですが(笑)

      ここからの数年で大きな変化があるのは間違いなさそうなので
      期待したいものです。

  • シンガポールの師匠様
    炎上覚悟の投稿有難うございます。
    日本なら失われた30年を取り返す事が可能と思っています。
    キーワードは、【系統用蓄電所】です。
    日本の強みは、*売電が出来る国、*売電市場が整備されている国、*送電網が整備されている国、*電気代が高い国、*国の補助がある国、*電気の使用量が多い国、*バッテリー性能の向上の条件がそろったのが日本です。
    ここに日本の大逆転があります。
    【系統用蓄電所】は、聞いたことが御座いますか?聞いたことが無いと嬉しいです。まだ、これからがチャンスです。誰もが知ったときは、既に、成熟期です。
    日本は、電力の70%を原油の輸入に頼っています。これを2040年までに40%まで減らし、国力を増強する政策が進んでいます。
    その為には、風力や太陽光発電の蓄電設備が必要です。それが【系統用蓄電所】です。これが進めは、日本の国力もアップするはずです。
    続きは、7月19日に、『WABI-SABI』で出来れば幸甚です。
    まだまだ日本には、復活のチャンスが多くあると考えています。
    宜しくお願い致します。

    • バンコクKさま
      コメントありがとうございます。

      >【系統用蓄電所】は、聞いたことが御座いますか?

      恥ずかしながら初めて聞きました。
      少々検索して見ましたが補助金もあるようですし
      ビジネスや投資案件として取り組む需要もありそうですね。

      >続きは、7月19日に、『WABI-SABI』で出来れば幸甚です。

      おぉ!お越しになられるんですね
      楽しみにしております♪

      >まだまだ日本には、復活のチャンスが多くあると考えています。

      ぜひそうあって欲しいと心からそう思っています。
      では続きはシンガポールにて!

      引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

    • カートさま
      コメントありがとうございます。
      また、大変嬉しい評価をいただき光栄です!

      ブログは滅多に更新しないので
      たまに書く時はちょっとだけがんばってる次第です(笑)

  • これは私の持論です…が日本人の性質なのかもしれません。太平洋戦争時日本は日露戦争の時の勝利の機運から成功だけを抜き取り失敗には蓋をしてしまいました。太平洋戦争ではその為本当に多くの失われなくて済んだ命を投げ捨ててしまいました。
    何か大事なことを決めるのにも過去の検証や事実から導き出されたものではなく周囲の人間の名誉や自分の今後のことを優先して無謀な作戦も断行して来たりしました。
    実際の効果…よりも身近な周囲の人間の利益や名誉を忖度により選んでしまう…ということが日本の不幸なのだと思えて仕方ありません。
    過去の歴史から何も学んできていない…
    それが日本の政治です。まさに今の日本の経済的な現状は政治家達とその政治家達を選び続けて来てしまった国民のなす術だと思います。

    ですが経済的に悪くなっている…とは言え日本はまだまだ実に平和でのんびりとした幸せな国である事は間違いありません。
    夜中でもどこでも安全に歩くことの出来るこの治安の良さこそ日本の最後の砦だとは思っています。
    それも徐々に脅かされようとはしていますが。
    参院選…どうなるでしょう…?

    • Satochinさま
      コメントありがとうございます。

      >実際の効果…よりも身近な周囲の人間の利益や名誉を忖度により選んでしまう…

      これはとても鋭い考察ですね。
      国民性の一部として脈々と存在して来たとして
      僕も納得出来る話です。

      >今の日本の経済的な現状は政治家達とその政治家達を選び続けて来てしまった国民のなす術

      ここも残念ながら同意です。
      「変化することのリスク」にビビり過ぎなのではないか?
      これは僕の感想です。

      >夜中でもどこでも安全に歩くことの出来るこの治安の良さこそ日本の最後の砦

      ここも先々は怪しいでしょうね。
      人自体が減って行きますし、
      ベッドタウンはどこ行っても高齢者ばかりですし。。。

      >参院選…どうなるでしょう…?

      閉塞感への怒りは相当マグマが溜まってるように見えますので
      今回だけで劇的には変わらないものの
      大きなターニングポイントには充分なり得るのではないでしょうか?
      というか、そうであって欲しいものです。

  • 続きます…

    及川師匠の見解も一理あると思いますが、YouTubeやSNSで拡散されているので、知っている方も多いと思いますが、失われた30年の大きな原因は2つです。

    1)消費税導入
    2)派遣法改正

    1989年、自民党が大企業からの献金と組織票集めの為の法人税軽減に変わる消費税を導入。

    その後の5%、8%、10%と景気が回復しない中でのさらなる消費税の引き上げによる、消費の冷え込み(景気が悪い)

    そして、バブル崩壊後の派遣法改正による日本人の所得の低下=ロスジェネ世代(バブル崩壊後の就職氷河期に就職活動を行い、現在40代から50代になっている世代を指す)問題は未だ解決せず(賃金が上がらない原因の1つ目)

    これも、大企業のための低賃金労働者を増やす為、大資本家の利益を優先した結果、日本は大きな格差社会が生まれた。

    さらに賃金を下げる為に、昨今では移民の受け入れ増大(賃金が上がらない原因の2つ目)

    こんな国にしたのが、自民党です。

    小泉純一郎 + 竹中平蔵 = 国賊

    小泉純一郎は、自民党をぶっ壊す!と言いながら郵政をぶっ壊し(民営化)アメリカに差し上げる。

    ちなみに、バカ息子の小泉進次郎は、農協をぶっ壊してアメリカ米を日本人に食べさせようとしている。

    そして、竹中平蔵は、日本最大の派遣会社パソナグループの会長(2022年8月19日付で退任)へ笑;

    YouTubeで、れいわ新選組、亡き経済アナリストの森永卓郎さん、参成党、財務省解体などと検索すれば、失われた30年の原因がわかります!

    及川組の皆さんも、今年は絶対に選挙に行きましょうね!

    × 最後に…

    投票したら「失われた40年」にするだろう国賊政党です。

    × 自民党
     日本経済を壊した政党

    × 公明党
     自民党と一緒 

    × 日本維新の会
     大阪万博の失態を、自民党に予備予算で助けてもらったのでワンワン!

    × 立憲民主党
     2014年に8%、15年に10%に引き上げる法案を提出し参院本会議で可決成立(増税政党)

    • アトム様
      コメントありがとうございます。

      >1)消費税導入
      >2)派遣法改正

      はい、この内容は僕も存じてます。
      諸説ありますが、
      消費税導入と国家停滞期突入の時期が丸カブリなのは確かですよね。

      個人的にはアベノミクスで異次元の量的緩和をしている最中に
      消費税増税をしたのが最悪だったと思っています。

      >大企業のための低賃金労働者を増やす為、大資本家の利益を優先した結果、日本は大きな格差社会が生まれた。

      ここも激しく同意です。
      そもそも企業献金を受け取る時点で大企業優先になるのは当然ですよね(苦笑)
      消費税と法人税が反比例している点の説明もなく。。。

      個別政党に対するコメントは軽々には出来ませんが
      自民、公明、立憲で日本が復活するのは正直難しいだろうなぁとは思っています。

      >及川組の皆さんも、今年は絶対に選挙に行きましょうね!

      何はともあれここですね。
      今回の参院選の投票率には僕も注目しております。

  • コースケです。外来に生活保護、シングルマザーがきますが、生活は大変dす。国民皆保険は素晴らしい制度だと思いますが、そのための税金を払っている人がいるわけです。私は北関東に住んでいますが、政治家とその周辺の既得権益はまだまだあります。仲良しへの対応というのは自己愛の満足です、別件:昨日からのドル円のトレンド転換?の爆上げ(どんどん抵抗線突破)で、さっき200万損切りしました。元本+100万に戻し、またコツコツです。師匠の言うように政治家の信頼度は「嘘をつかない」ということでしょう。しかし、トランプさんのように、なんでも嘘がOKになると、混乱しかないですね。私達は幼い頃「嘘はいけない」と教わっているのにね・・・

    • コースケ様
      いつもコメントありがとうございますm(_ _)m

      シングルマザーの大変さはハンパないだろうなと
      ここは容易に想像出来ます。
      ちょうど昨夜、シンガポールの友人たちと
      「フランスは国が男性側から養育費を天引きする仕組みがある」みたいな話題が出まして
      それは素晴らしい、日本でもやるべき、でもまぁ無理だろうなぁ
      って結論でした(苦笑)

      日本では例え民事裁判に勝ったとて
      金銭的保証はないに等しいですからね。

      >昨日からのドル円のトレンド転換?の爆上げ(どんどん抵抗線突破)で、さっき200万損切りしました。

      おっと、そうでしたか(汗)
      為替のトレンドは本当にアテにならないですよね。
      僕も「決め打ちはダメ」「ノーポジ最強」で地味にやっております。

      >トランプさんのように、なんでも嘘がOKになると、混乱しかないですね。

      彼の唯一良いところ?は
      相場にボラを生み出している点でしょうね。
      (もちろん皮肉です・苦笑)

      コメントありがとうございました!
      またぜひよろしくお願いいたします。

  • 写真かっこいいですね。

    50~60代の男はやはり黒が似合いますよね。

    服で好きな色はありますか?

    • santensjp様
      コメントありがとうございます。
      お褒めいただき嬉しいです♪

      >服で好きな色はありますか?

      近年はもっぱら「黒ばかり」です。
      それと「無地」も重要だと痛感しています。
      気まぐれでプリントモノを買うことがあるのですが
      まぁ着ないですね(笑)

  • 及川さんと同じ1965年生まれです。
    確かに我々世代はテレビがカラーになって、自家用車が急速に普及して道路が次々と舗装され(及川さんの東京は既に全舗装だったかもw)高度成長の恩恵を子供でも体感できました。明日はっもっと良くなるって思えた幸せな時代でした。
    今日の日本の衰退の要因は様々あるでしょうが、私が考える一番は人口構成の高齢化だと思います。近年は少子化にさらに拍車がかかっています。
    我々世代より15歳ぐらい上の団塊の世代が消費支出の大きい20~30代で稼ぎ働きお金を使ったから経済成長できたんだと。所謂人口ボーナス。
    そして現在、その団塊がやがて後期高齢者となり医療費が莫大になり消費どころではなくなった。
    老害の跋扈は表層の一部でその根本はすべてに日本国の高齢化によるものであり残念ながら人間が歳を取って衰えるようにある意味日本の衰退は必然であると考えます。

    • 一文字 隼人さま
      コメントありがとうございます。

      >及川さんと同じ1965年生まれです。

      はい、ハンドルネームから同世代であることは
      容易に想像出来ております(笑)

      >高度成長の恩恵を子供でも体感できました。明日はっもっと良くなるって思えた幸せな時代でした。

      本当にそうでしたよね。
      つくづく恵まれた時代だったと感謝しかありません。

      >根本はすべてに日本国の高齢化によるもの
      >人間が歳を取って衰えるようにある意味日本の衰退は必然であると考えます。

      高齢化や少子化は先進国概ねすべての問題ですので
      文明の発達や寿命が延びることの是非も難しいところですよね。

      たしかホリエモンあたりが言ってましたが
      「人口減はどこかのタイミングで自然と下げ止まるのでは?」
      ここは僕も同意見でして、
      つまり我々世代が死んだあとくらいからの人間社会がどのようにイノベーションを起こすのか。
      ロボットが至る所で大活躍、なんて世の中になるんでしょうかね。

      ギリギリ見れるか見れないで死ぬか、
      そんなところかなと想像しています。

  • 私も1965年生まれで、今月末に還暦を迎えます。これまでの人生、いろんな局面を経験してきました。大学生の頃から起業し、不動産開発に携わっていましたが、バブル崩壊では見事に直撃。さらに、東日本大震災の際には、日経225先物を大量に買い込んで散々な結果になりました…(苦笑)

    その中で、日本が世界、とりわけアメリカに取り残されていく様子を見て、言語や多様性の圧倒的な弱さが一因ではないかと感じるようになりました。そこで、娘と息子を幼少期から海外の文化に触れさせることにしました。娘はアメリカの大学へ進学し、息子は14歳からスペインでテニス留学。その後、息子もアメリカの大学を卒業しました。

    2人の成長を見守る中で気づいたのは、昔ながらの「気合い」と「根性」、そして関西のお笑い文化は、世界でも通用する力を持っているということです。また、日本にはすごい才能を持つ人がたくさんいることを実感しました。しかし、残念ながら、そのような才能を持つ若者やネイティブ並みの語学力を持つ者たちは、日本の企業で低い給与を受け入れることなく、外資系企業に流れていくのが現実です。

    この状況の根底には、やはり「人への投資」や「研究開発への投資」が圧倒的に不足していることがあるのではないかと思います。このままでは、日本は世界から取り残されるのも仕方ないと思います。

    さらに、現在、日本は「人口減少」「地方の過疎化」といった問題に直面し、その影響が急速に悪化しています。東京23区のマンション平均価格が1億1千万円を超え、頭金2千万円、35年ローンで月々35万円(年間420万円)の支払いが必要です。年収1000万円でも、生活がギリギリという現実です。「親ガチャの当たり」を引いた人しか結婚や子育てができないような状況になりつつあります。

    また、外国資本が日本社会に浸透し、気がつけば、上司が中国人(外国人)になり、マンションやテナントオーナーも外国人になっていることでしょう。これからの日本社会を再生させるためには、あの「24時間戦えますか?」の時代のように、もっと強い気持ちと覚悟を持って再起を図らなければならない時期が来ているのではないでしょうか。

    数年前、TVコメンテーターをされている元外務事務次官の方に、アメリカに留学している学生20人に講演会をしてもらいました。テーマは「世界で活躍するには何を学ぶべきか!?」大学院でMBA取得者4名、テニスのプロ2名、外資系投資銀行1名、外務省等々を輩出しました。これからも私ができることをしていきます。

    • TOTOさま
      コメントありがとうございます。
      全文、大変興味深く拝読させていただきました。

      お子さんを早い段階から海外に出したところ、
      同じ年齢の僕ですが当時まったく考えたこともなく
      凄いなと思うと共に心からリスペクトをいたします。

      ※「今」が当時なら僕もそう思えただろうこと、
      また当時の経済力では仮に思っても出来なかったであろうことが悔やまれます。

      >「人への投資」や「研究開発への投資」が圧倒的に不足している

      まさにそうなんでしょうね。
      日本の政治は「常時選挙対策」みたいなイメージで
      そうなると大企業や高齢者へのご機嫌取りが中心となり、
      「未来への視点」が決定的に欠けてしまうという構造的問題なのかなとの感想を持ちました。

      >外国資本が日本社会に浸透し、気がつけば、上司が中国人(外国人)になり、マンションやテナントオーナーも外国人になっていることでしょう。

      ここはすでにそうなりつつありますよね。
      本当に危険な状況だと思います。

      >大学院でMBA取得者4名、テニスのプロ2名、外資系投資銀行1名、外務省等々を輩出しました。

      凄い!
      僕も若い世代の人を応援する活動はしていきたいと思ってますので
      このようにしっかり成果を出されてらっしゃることには尊敬しかありません。

      僕も負けじと?なんていうセリフは憚れますが、
      けど自分なりに出来ることはやっていきたい、
      そんな想いを強く喚起させていただいた気持ちです。

      どうもありがとうございました。

  • 師匠、ご返信有難うございます。
    FX市場や株式市場と同じく、電力の売買市場も存在しています。
    日本卸電力取引所:
    https://www.jepx.jp/electricpower/market-data/fit_fip/
    電力需給調整力取引所:
    https://www.eprx.or.jp/information/agree_results.php
    北は、北海道電力から南は、九州電力までの30分単位の仕入価格、販売価格が分かります。(また、先の売電予約も可能です)
    やはり民主主義である限り、解放された取引市場は、必要です。
    日本は、米が高騰していますが、米市場も閉鎖されたり、復活したりで、
    その機能が十分に果たされていないのが残念です。
    宜しくお願い致します。

    • バンコクKさま
      返信が遅くなり申し訳ございません。

      それぞれのサイトに飛んでみましたが
      素人、というか僕のようなアタマの弱い人間にはどうにも難解でした(汗)

      次回、ワビサビでお会いした際にでも
      分かりやすく教えていただけたら幸いです。

      ただ、キチンと運営しているという部分は
      おぼろげに理解出来ますし、
      増してや日本の未来に役立つのであれば良い方向へ進んで欲しいとも思います。

      ではでは数日後になりますが
      当日、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 師匠、いつも大変お世話になっております。
    いつも口ではあーだこーだと不平不満を漏らす割には、中々投票所に足が向かない私ですが、今回は「ぶっ壊し」に行かなくてはいけないですね。
    政府公認で私達に許された権利は「選挙」しかないので。

    話変わりますが、どこにお聞きしたら良いのか分からず、不躾ですがこちらに書かせて頂きます。

    「クロスボーダー収納代行の法規制」について、師匠のお考えやismの取り組みを教えて欲しいのです。
    今、巷を騒がせている口座凍結問題。
    海外fx口座は、資金不足の私には様々な意味で非常に強い味方なのですが(そういう方多いのでは?)、入出金ができなかったり口座が凍結されたりの問題が発生している投稿を見るにつけ、一体何のためにこんなに必死になって勉強しているのかと不安で押し潰されそうになります。
    どうにか安全に海外fx口座と取引できる対策のお知恵を授けて頂きたいです。
    宜しくお願い致します。

    • まるまる様
      返信が遅くなり申し訳ありませんm(_ _)m
      コメントありがとうございます。

      >「クロスボーダー収納代行の法規制」について、師匠のお考えやismの取り組みを教えて欲しいのです。

      つい先日、事務局の方から公式見解が出たようですので
      以下ペーストいたします。

      その前に僕(及川)の見解から申しますが
      「不安があるなら国内業者にしておくべき」がシンプルな結論です。

      例えばリオンちゃんは
      「現時点で普通に出金出来ているのでこのまま行く」
      「国内業者の追証システムの方が余程怖い」
      このような感じの話をしていましたね。

      海外在住のため、僕自身には影響がないことから
      軽々に言いにくい部分が正直あります。
      もし僕が現在日本在住だった場合、
      おそらくリオンちゃんに近い取り組みにしたと思いますが
      一方他人様には
      「少しでも心配なら無理せず国内業者にしておくべき」と言うと思います。

      僕からは以上です。
      引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

      ↓ここからはペーストです。

      【海外FX利用者の皆さまへ – 銀行口座凍結に関する最新状況と注意点】

      最近、SNSで「海外FXを利用すると銀行口座が凍結される」
      という投稿が急増し、不安に感じている方も多いかと思います。

      しかし、実際には全ての利用者が一律に凍結されるわけではなく、
      銀行や取引内容によって対応が大きく異なります。

      この噂の背景には、
      2025年6月に成立した「改正資金決済法」が関係していると考えられます。

      本件について、
      FXism事務局にてリサーチを行った情報に基づいて説明いたします。

      【銀行の対応状況】
      ・GMOあおぞらネット銀行・PayPay銀行
       実際に利用停止や口座凍結事例がSNSで報告されています。

      【オンラインカジノとの違いについて】
      ・オンラインカジノ:
       多くの銀行が規約で明確に禁止しており、発覚すると高確率で凍結。

      ・海外FX:
       違法賭博ではない。銀行ごとに対応が分かれ、オンラインカジノほど厳格ではない。

      ※オンラインカジノの入出金に使用したことがある口座は凍結リスクが高いので厳重注意。
       同口座を海外FXの入出金に使用している方は、銀行口座の変更を推奨します。

      【安心して取引を続けるための5つの対策】
       1. 冷静に情報を確認
        SNSの噂だけで判断せず、銀行公式サイトや金融庁発表をチェック

       2. 銀行選びを見直す
       海外FX送金禁止の規定がない銀行口座を利用

       3. 入出金手段を多様化
       仮想通貨やbitwalletなど電子ウォレットを併用し、振込リスクを分散

       4. オンラインカジノとの併用禁止
       同じ口座での両利用は違法賭博との誤解を生み、凍結リスクを高める

       5. 利用規約を厳守
       銀行・FX業者の規約違反は凍結・出金拒否の直接的要因となる

      現在の状況は確かに従来より複雑になっていますが、
      適切な対策を講じることで引き続き安全に海外FX取引を行うことは可能です。

      SNSの情報に惑わされず、
      正確な情報に基づいて冷静に対処していただければと思います。

  • 及川先生

    度々のご質問で申し訳ありません。

    先日質問しました、「邪魔なもの「上位足MAやピボット・キリ番」」がある場合、邪魔なものがあるからエントリーしづらいしどうすれば良いか?という質問に対し、
    その後の動きを見て対処するようにする、といったご回答をいただきました。
    あれから月日が経ちましたが、結果としては何の成果もないというのが正直なところです。

    及川先生からは、これを制すれば自分だけのエントリーサインが作れるからと激励をいただきましたが、未だその状況に至っていない状況です。

    抜けようが止まろうがこっちの知ったこっちゃないし、何ら傾向がありませんでした。

    そして思ったのが、邪魔なものを抜けるも抜けないも、機関投機家や相場の総意が関係しているのではないかと思うようになりました。
    つまり、一個人がどうこう考え何かができる問題ではないのではないかと。

    そう考えるとしっくりくるのです。
    例えは変ですが、ゴジラに単騎でつっこんだってどうにもなりませんし、それこそ株価が超高い企業に1株だけ買って総会の議決権を行使したって何にもならないのと同じです。

    それならば、そういったところはやらないという考えを持つ私の考えは間違いなのでしょうか?

    返答をいただけたら及川先生の真意をお聞きしたいです。

    もしお時間がありましたらご返答いただけますと幸いです。

    よろしくお願いいたします。

    • いいづか様
      いつもコメントありがとうございます。
      前回の僕からのアンサーも確認してみました。

      「なんら傾向がない」ということであれば
      それはすなわち「よく分からない場面」となるでしょうから
      であるなら「当然やらない」が正解だと僕も思います。

      自分にとってやりやすい場面や
      成功体験の多い場面をやる。
      同時に失敗体験の多い場面はやらない。

      この積み上げが「自分らしい勝ち方」の構築に繋がるはずで
      僕もそのようにしておりますので
      お互い精進してまいりましょう。

      引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

  • いつも動画視聴しており勝手にお世話になっております!
    及川師匠は本当に憧れの存在です。。オフィシャルパートナーズにも参加させていただいておりそちらでも大変お世話になっております。

    一点,ご質問があります。
    及川師匠は、”ロット変動でエントリー” されていたことはあるのでしょうか。

    及川師匠は、いつもロット固定な代わりにボラティリティがある相場を好み利益を伸ばしていらっしゃる印象を持っております。

    私はロット変動で、ボラティリティがない相場ではロットを大きく、ある相場ではロットを下げれば、損失や利益がいつも安定すると考えて思い取り入れてみている(ロットはEA計算)でですが、ロット固定の時よりなぜか負けやすくなってる気がしています。
    過去に及川師匠もロット変動を取り入れていたが何かしらの理由でうまくいかなかったことなどございますでしょうか。

    • まーさ様
      コメントありがとうございます。
      OPへのご参加につきましても
      あらためて御礼申し上げます。

      >及川師匠は、”ロット変動でエントリー” されていたことはあるのでしょうか。

      僕は一発ごとのロットは基本「固定」です。
      変動の部分については「弾数」で調節しているつもりです。

      >ロット固定の時よりなぜか負けやすくなってる気がしています。

      ロットを可変で調子が狂うとするなら
      「収支額」を観ることでそうなるのではないでしょうか?
      ※ここは想像ですが。

      例えばプロコンを使い
      「ターミナル」を表示させずPIPS表示のみの管理で統一すれば
      可変ロットでも理屈的には同じトレードが出来るかなと思います。
      ※そもそも開発コンセプトのひとつがコレです。

      >過去に及川師匠もロット変動を取り入れていたが何かしらの理由でうまくいかなかったことなどございますでしょうか。

      上述のとおり、
      僕はロット自体は動かさず弾数で調節しているので
      変動制?を試したこと自体ありません。
      ※正直「めんどくさい」というのも理由です。

      収支額の推移感覚を大切にしたい場合は
      固定ロットの方がやりやすいでしょうね。

      ひとまず僕からは以上です。
      アンサー内容に不足などございましたら
      お手数ですが再度コメントをお寄せください。
      引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

  • お疲れ様です。水曜日、日経の上げ凄かったですね。
    関税15%→自動車も15%→石破首相8月中に退陣と次々燃料が注ぎ込まれて
    前日にCME先物がしっかり25日線と月間ピボットPに上からタッチして下髭だったのが、偶然かもですがさすがプロ達は凄い!ってなりました。

    一つだけ気になったのが石破さんのニュース後、円安が初動のみで伸びなかった事。

    で、調べてみると、今や自民党総裁=総理大臣ではない。
    野党とも上手く付き合える人でないと、野党側が結託して野党の首相が誕生してしまう。
    その点、好き嫌いの分かれる高市さんより別の人が総裁に選ばれるんじゃないかとの事。

    そうなると、頭がよくて穏健そうな林芳正さんあたりかなと思いました。
    (中国と怪しい噂は有りますが…)
    それをトレードにどう落とし込むか。 ドル円は、やや円高らしいです。
    及川先生は超短期トレードですので影響は少ないかと思いますが、もしご高察が有ればお聞かせください。

    • MASAさま
      コメントありがとうございます。

      >好き嫌いの分かれる高市さんより別の人が総裁に選ばれるんじゃないか
      >そうなると、頭がよくて穏健そうな林芳正さんあたりか

      なんか林さんが「無難」みたいな空気が強いように僕も感じていました。
      「円安?円高?」については米ドル側の不確定要素も多く、
      とても軽々には予想出来ませんよね(苦笑)

      僕は年初時点で
      「今年は130円台半ばくらいまで円高となりその後ウロウロ」をイメージしてたのですが実際にはそうはならず。

      その後史上最高?とも言われる円買いポジションの解消から
      150円まで再上昇かと考え、先週147円序盤値で中長期保有用のロングを入れたものの
      あえなく建値指値で消滅。

      デイトレ的には問題ないのですが
      中長期用のポジションはことごとく不発が続いてます。

      「円安&米ドル不安定」を鑑みた際
      「そんじゃユーロ円ロングか」となるわけですが、
      欧州が特段強いわけでもなく・・・

      ということで
      やはり僕自身は「デイトレ特化」しかないイメージでいる次第です。

      そもそも僕は「為替自体を信用していない」のスタンスから
      デイトレ特化でここまでやって来ましたので
      おそらく僕の中期予想はアテにならないかと思います。

      お役に立てず申し訳ございません。
      引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

  • 初めてコメントさせて頂きます。
    自分自身2週間ほど前からデモ口座にて
    始めた初心者です。。。
    及川先生の動画を見て勉強させて頂いております。

    そこで質問させて頂きたいのですが
    相関パズルにて通貨の強弱を確認する時は
    直近(1つ前)の5分足の動きで判断するのか
    もっと長い時間の5分足の動きで判断していくのか
    教えて頂きたく。

    ご回答頂けたら幸いです。
    お手数お掛けしますが宜しくお願い致します。

    • kt様
      初コメントとのことでありがとうございます。

      >直近(1つ前)の5分足の動きで判断するのか
      >もっと長い時間の5分足の動きで判断していくのか

      僕の場合はインジケーターで表示されている
      トレンド(方向性)をベースに判断するを基本にしています。

      ですので直近の足ではなく
      「そこまでの推移から」がアンサーです。

      ただし、
      東京時間→欧州時間への切り替わりなどから
      「新たな方向性」が生じた際には意識を切り替えますし、
      そのあたりの“変化”は重要な注目ポイントです。

      例えばダラダラ下げていたポンドが突如急上昇をしたとして、
      それが上位足MAをブチ抜いて上げきった場合はトレンド転換を疑いますが
      抜けきれないようならトレンド続行と判断し、ショートチャレンジ対象になります。

      これがハマると直近最高値からのショートなので利益効率も良いですし、
      さらなる逆行時も損切りが浅く済みます。

      このような「組み立て」のプランをいくつ用意しておけるか?が
      トレードの引き出しの多さに繋がりますので
      目の前の値動きだけではなく、少し引いた目線で見て行くと上達が早いはずです。

      ぜひともがんばってください。

  • 及川先生
    ご返信ありがとうございます。

    先生の仰る通り、わからない場所はやらない、失敗体験の多いところはやらない、本当にその通りだと思いました。
    ただ、今の段階ではそれができていないのが現状なので、1つ1つ潰していこうと思います。

    今後とも相談に乗っていただけますと幸いです。
    引き続きよろしくお願いいたします。

  • 最近海外FX業者への出入金で国内銀行口座が凍結すると言うトラブルがあると耳にします。仮想通貨での出入金でリスク回避できるとの事ですが安心できません。師匠はこのような問題にどのように対策を講じているのか、また安全な入出金経路などご教授して頂けると幸いです。

    • やっち様
      コメントありがとうございます。

      ご相談の件はオンラインカジノ問題に起因しているようです。
      収納代行業者がオンラインカジノの業者を顧客にしている場合、
      凍結する流れと聞いています。

      一方、オンラインカジノは一切扱わないとして
      運営している業者については問題ないようですので、
      現時点でのポイントはまずここかなとの認識です。

      参考までに僕が関わっているFX関連業者は
      いずれもオンラインカジノに一切関りがないため
      問題は生じておりません。

      ちなみに「僕自身」につきましては
      そもそも海外在住であるため、
      日本の銀行へ着金させることがなく影響はゼロなんです。
      (ゆえに当問題を知るのが遅れました)

      日本の運営事務局は
      本件について引き続き調査を進めるようですので
      進捗があった際にはアナウンスさせていただきます。

      引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

  • 及川先生こんにちは!
    以前質問させていただいた際にYouTubeで解説していただいて非常に勉強になりました。

    またまた質問をさせていただきたいのですが、ナンピン対応についてです。

    1つ目のターゲットに対して1つポジションを持ったとして
    2つ目(最終ターゲット)に対して1つポジションをもつというイメージでエントリーした際、どの程度までpipsが離れてもいいのかなと思い質問しました。

    自分の中では10pips以上離れてしまっている場面でのナンピンをしたときにそのラインを実体割れするとだいたいあわせて15pips以上負けてしまう感じなので少しイメージ的に負けすぎかなとおもうのですがどうゆう考え方をしたらいいとおもいますか?

    勝つトレードが大体いつも10pips程度です。

    • しょうご様
      お久しぶりです。
      コメントありがとうございます。

      ナンピンに対するご質問ですが
      僕はPIPSから決めることは基本しません。

      1.本来入りたいポイントを決める
      →ここを逆抜けされたら損切り

      2.そこまで待ってても来てくれないかも?と判断した際、
      手前側でエントリーしても良いと思える位置で入る

      3.そのまま順方向へ伸びたら利食い判断へ

      4.逆行された際に「1」で追加

      5.「1」を逆抜けされたら基本損切り

      「2」と「1」の距離が近ければ近いほど良いわけですが
      例えばショートの際、ユロポンの弱い側の通貨ペアは
      「1」まで戻って来てくれないことが多く、
      その場合、強い側の「1」到達タイミングで
      僕は弱い側の一発目を入れたりするんです。
      (つまり該当銘柄は「1」より手前にいる状況)

      もちろん強い側の「1」到達時点で強い側自体を入るのも
      単体のテクニカル的にはアリなわけで、
      そこは考え方かなと思います。

      で、ですね、
      1と2の距離が広すぎる場合は
      確かに損切り時のPIPSが大きくなりますので
      それを嫌うのであればエントリーチャンスが減ろうとも
      極力1まで待つ!という考え方もアリではないかとも思います。

      ここで重要なのは
      「ポジションが逆行されたからナンピン」ではなく、
      最初から最終ラインを決めた上で
      1.そこまで待ち切るのか?
      2.手前からでもチャレンジするのか?
      というハナシです。

      1はエントリーチャンスが減りますが
      損切り時の損失はより限定されます。

      2は損切り時の損失は大きくなりますが
      エントリー機会が増やせるのと
      上述の「弱いモノのショートは強気で攻める」という姿勢にもつながります。

      要は「マネジメント」の話でして
      こここそが各人のトレードスタイルにおけるポイントではないか?
      そう思う次第です。

      どっちが良いのかは一概に言えませんが
      「どっちが自分に合ってるか?」は
      ご自身で判断すべき点だと僕は思います。

      ナンピンは一切しない!
      ゆえに「1」だけを扱う、とするのか。

      「2」から入り「1」まで戻せないモノも利益化を狙うのか。

      いずれにしましても
      「まず1をキッチリ決めて取り組む」
      ここは外せないポイントだと思いますね。

      取り急ぎ僕からは以上です。
      引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

  • ずーと見させてもらってます
    はや10年近くになりますが、
    全く利益を出せるようになりません
    いままでやってきて
    ほんとに初歩の初歩なのですが
    いつのまにか勝手な思い込みで逆に入って
    損の街道まっしぐらです
    もつ、頭でっかちになって
    何か一つだけのパターンでやろうとしているのですが、最後には勝手な思い込みで逆バリに入って無くなります
    一つだけで良いので
    これだけはという言葉をください
    呪いのように、順張り、順張り と言い聞かせながらやってるのですが!
    どうか良い一言をお願いします

    • ひらてつ様
      コメントありがとうございます。

      逆張りが絶対ダメということはなく、
      「分かってやってる」なら戦略的にもアリだと思うくらいです。

      問題はバタバタしたり、
      よく分からないままやっているような場合でして、
      もしそうだとしたら一度立ち止まってみることも必要かなと想像いたします。

      >どうか良い一言をお願いします

      「及川語」の中にこんなのがあります↓

      ▼「やりたいやりたい」でやるな
      「やってやっても良い」でやれ!

      チャートを観ていると
      つい「なんかやらないといけない」
      みたいになりませんでしょうか。

      ここ、僕もエラそうには言えない部分なのですが
      ひとつ言えるのは
      「よく分からないことはやらない!」
      まずはここの徹底からだと思うんですよね。

      「こうなったらこうしよう」とあらかじめ決めることが出来る場面だけをやる。
      これが最低限の必須課題かと思います。
      ※利食い、損切り、ナンピンの有無など。

      相場には「想定外」が付き物だったりしますが
      我々は「想定外はある」を想定しておくことも重要です。
      で、「こうなったらこうする」
      さらには「そうなるまではそうしない」
      ここを決めて取り組むことで
      極論勝とうが負けようが慌てず落ち着いて臨めるのではないでしょうか。

      あくまで僕の想像なのですが
      現場でバタバタ右往左往させられているのでは?
      そんな印象を持ちましたのでこのようなお話とさせていただきました。
      (間違っていたらお詫びします)

      ひとまず僕からは以上です。
      引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

  • 及川先生ご返信ありがとうございます。
    YouTube動画も早速拝見させていただきました!
    すごくわかりやすく参考になりました。
    今後また質問やいい報告が出来るように勉強していきたいと思います!

    • しょうご様
      動画で取り上げたくなるご質問は
      僕自身とてもありがたく思っております。
      お互い精進してまいりましょう!
      引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

  • 動画いつも拝見させていただいております。
    2年前に相場を退場させられてから久々に戻ってきたのですが、
    よくあるコツコツどかんではなくどかん負けから始まりコツコツ元の金額に戻す作業をよく繰り返しております。
    こういった場合の対処など知っておられますでしょうか?

    • ぐり様
      コメントありがとうございます。

      コツコツ戻す作業が出来るということは
      やりよう次第で充分勝てる素養をお持ちだと言えますよね。

      その際のやり方はスキャル的なのかなと想像します。
      もしそうなら、そのやり方こそがご自身に合っているのかも知れません。

      で、そうだとして気をつけるべきは

      1.ナンピンはしない方が良い?
      →ドカン負けの多くはナンピン由来のため

      2.乱射に注意
      →「いつでもどこでも勝てる気がする」は傲慢だと思うべし

      取り急ぎ思いつくのはこれらです。
      要は「バタバタしない」
      「あらかじめエントリー後の対応を決めて入る」
      という話かなと思う次第です。

      少し上の「ひらてつ」さんへのアンサーも
      もしかしたら参考にしていただけるかも知れませんので
      確認なさってみてください。

      今後ともどうぞよろしくお願いします。

  • 及川先生、質問が2点ございます。

    1.私は、損切りの目安として(トレンドフォロー時)、MT4のzigzagを利用して
      います(天才チャート5分足にて)。
      
      その際に、zigzagの一般的なパラメーターは、「Depth 12 Backstep 5     
      Deviation 3 」ですが、5分足と短い期間であるため、
      「Depth 5 Backstep 3 Deviation 3 」としています。

      ダウ理論を意識したトレードを行う為です。
      先生は、ダウ理論について話される事がございませんが、意識されて
      おられますでしょうか?
      又、パラメーターは、私の数値でよろしいのでしょうか?

    2.日経平均や金利といった数値は、トレードにおいて、どこまでどの様に
      意識すればよろしいのでしょうか?

    以上、2点について、教えてくださいませ。よろしくお願い致します。

    • 晴天さま
      コメントありがとうございます。

      「1」についてですが
      僕はこれまでzigzagを使ったことがないため、
      申し訳ございませんが適切なアンサーが出来ません。
      まずはこの点お許しください。

      また、僕のデイトレ手法はすべて独学でして
      ダウ理論やエリオット波動などなど、
      フワっと理解している程度で他人様に正確に説明することも出来ないレベルなんです。

      ただしダウ理論に関しては
      詳しい人から「あなたは結果的にダウ理論っぽいことを実践してますね」
      と言われたことはあります(苦笑)

      「2」につきましては
      前日の米株状況→当日の日経状況→同じく当日の米株CFD状況
      これらから「米ドル」「日本円」の強弱を想定するイメージで観ています。

      ただし直近については
      株式市場との連動制がアテにならない印象でして
      観るには観ますが決め打ちにならぬよう留意している次第です。

      金利推移も本当なら把握しておくべきなのでしょうが
      僕はかなりの短期保有スタイルなため、
      目前の通貨強弱(ユロポン&ドル円)から判断した方が早いのが実情です。

      よって・・・
      本件はまるで参考になるアンサーが出来ません。
      お役に立てず申し訳ございませんでした。

  • 師匠
     コースケです。お疲れさまです。心情お察しいたします。大損切りを公開するのは、見る側は学びがありますが、お辛いでしょう、師匠の真摯な姿勢に敬服します。
     含み損が増えると思考にバイアスがかかり、プラ転への根拠探しが始まるんですよね。でも相場は頭のの中と違いますから、思ったようにいきませんよね。今の相場、レンジ幅も読めないです。小さなレンジの上下を考えても越えていきます。短期デイトレにはキツイですね。
     ファンダも毎日のように情報が入り影響受けるので、わけがわからんです。短期デイトレ、スキャルピングで米国時間にやってますが、時に、抵抗線を突破し、長持ちのスイングになります。専業なんで、含み損を抱え続けると、本業にも影響しメンタルにヤバくなります。去年の夏、含み損2000万まで耐え、日銀為替介入(あの時の神頼みのプラ転根拠)で救われた経験がありました。その経験バイアスがじゃますることがあります、
     今日の動画、師匠の言うように200万で切るのかと思っていました。相場以外の生活要因やメンタルが影響したんじゃないかと思います。何より「見られている」と状況の中でのストレスは大変ですね。
     いつもありがとうございます。ゆっくりお休みください。

    • コースケさま
      いつもコメントありがとうございます。

      >見る側は学びがありますが、お辛いでしょう
      >今日の動画、師匠の言うように200万で切るのかと思っていました。

      言い訳ではありますが
      プライベートトレードなら間違いなく一度落としていたと思います。
      さらにプライベートの場合、
      ムキになってそのまま次のトレードをすることもあまりありませんで
      なんならいったんPCを離れたりもしたはずです。

      近年、YouTubeの実演は
      つい「端折る」クセがついていたように思います。
      弾数を最初から複数撃ち、さっと伸びたらとっとと終了。
      こんな感じで終えたい意識が強かったと反省している次第です。

      YouTubeでは100万円を「額面」などとノタまっていますが
      プライベートでは単発入りからの30~50万利食いなども多く、
      あるいは戻りも耐えてからの追加ポジで時間をかけ数百万利食いなどもあります。
      (まぁ数百万損切りすることもありますが・笑)

      YouTubeの際、
      この「戻り」に付き合うのがカッコ悪く観られそうでイヤだなぁ、
      要は「時間がかかる展開がイヤ」という部分が
      損切りを端折る原因になりやすいんですよね。。。

      今回の恥かき動画を良い教訓とし、
      今後は時間がかかろうとも
      より「普段通り」を心掛けないといけないなと思いました。
      ※1勝1敗でトータルプラス抜け
      一発目薄利逃げ、二発目でキッチリ抜く
      あるいは2連敗でいったん終了なども併せて、です。

      実は今回、
      負けた動画の方が評価してくださるコメントが多く
      ナニをもって「カッコ悪い」のか?を再考するのにも
      良い機会になった気がしております。

      実際には観てる側からしたら従来通りに感じる内容でも
      僕的には「より普段に近い内容」を心掛けたい、
      そんな風に思っております。

      ちなみにあのくらいの損切りは
      過去に何度も経験してますので
      それ自体の心理的ダメージはありません。

      それより「カッコ悪さを勘違いし、結果的によりカッコ悪い内容」になったことが恥ずかしいなと(汗)

      何はともあれ
      YouTube実演は今後も続けますし
      すでに気持ちの切り替えは出来ておりますので僕の方は大丈夫です。

      お気遣いいただき本当にありがとうございました。

  • 及川先生いつも動画を見て勉強させてもらっております。昨日の(8月7日)動画を見て自分がドカン負けする中のパターンの1つが出てきたので教えてもらいたのですが、V字で戻すものと戻さないものをどうやって見極めたらいいのか教えて頂きたいです。あともう一つ質問ですが、運気の話しをして頂いた時に自分は昔の先生以上に愚痴を言ったり悪口をすごく言っていて及川先生の話しを聞いて運気はすごく大事とゆう事を学びました。今は言霊だと意識して運気が下がるような事はやめるように努力してます。ここで質問なのですが、口には出さず頭の中で悪口を思う事も運気が下がる事になりますでしょうか?忙しい中すみませんが及川先生の考えを聞かせて下さい。宜しくお願い致します。

    • チコリータさま
      コメントありがとうございます。

      >V字で戻すものと戻さないものをどうやって見極めたらいいのか

      僕が言うのもナンですが
      先日の動画の負け方がまさに「V字で戻る方」の良い事例です。

      具体的には戻り売りのポイントから入り、
      イメージ通りに降りて来てくれないケースがこれに当たります。

      戻り売りのポイントって
      水平線ベースで手前側&奥側の2段階くらいで判断が分かれることが多いですよね?
      そこは僕も同様で、
      例えば手前で入り奥側で追加、ここまではやむなし。
      けど、特に奥側からの戻りがイメージ通り降りてこない時は危険で
      これがまさに前回動画の展開でした。

      ちなみにV字で戻すパターンを
      戻し始めの時点から見極めることは僕では出来ませんので
      そこはご理解をお願いします。
      例えば前回動画を逆張りしていた場合も、
      僕は「命からがら」のイメージで利食いしたはずですので。

      >口には出さず頭の中で悪口を思う事も運気が下がる事になりますでしょうか?

      ほぼ同じご質問を以前も頂戴したことがありました。
      あくまで僕の考えですが
      「思ってしまうこと自体は仕方ないこと」かと思います。

      ただ「こんな風に思ってしまう自分はまだまだかもなぁ」って
      自分自身への戒めも同時に感じれるようでいたい、
      ここは「心掛け」というか努力課題として合って良いのではないでしょうか。

      そもそも論として
      「イヤだと感じてしまう人」のこと自体を
      考えたり悩んだりする時間が自分にとって良くないという考えに基づく
      「スルー力」みたいなモノを意識すると随分違うように思うんですよね。
      ※一応僕はそのあたりを意識しているつもりです。

      ただしこれ、職場の人間関係などから
      避けられない人もいらっしゃるでしょうから
      その大変さは理解しないといけないんでしょうね。
      (僕は環境的にそのような縛りがないのでかなり楽なんです)

      ちなみに僕もサラリーマン時代、
      どうしても避けられない大嫌いな上司がいましたが
      もう退職する以外の道がなく、実際そうした経験もあります。
      ここを他人様へ軽々に奨めるわけにもいかないので
      難しいところだと理解しております。

      もしチコリータさんがそれに近い環境だった場合、
      僕の話より数段難易度が高いと思いますが
      なるべくスルー出来る環境作りを陰ながら応援させていただきます。

      どうかがんばってください。

  • 及川先生、お世話になっております。
    TRIBEに参加させていただき、今も動画を拝見しております。

    お陰様でトータルで負けることはほぼなくなっているのですが、最近非常に疑問に思うことがあります。
    お忙しい中恐縮ですが、先生のアドバイスを頂戴できれば幸いです。

    よく巷ではRR比が1:1以上のトレードをしましょうということが言われています。
    もちろんRR比が大事なことはわかりますし最もなのですが、例えば1:1以上のシナリオで入り、途中自分のイメージとは違ったため当初の利確目標手前で降りたとします。

    結果そのトレードはRR比1:1以下になるわけですが、そのまま保有していたら逆行して当初イメージしていた損切りラインにかかる(もしくは建値決済)場合もあります。

    自分の手法での勝率と、ある程度のRR比は必要ではありますが、1:1でなくともほぼ一定額面を取り続けたまに額面以上の損切りが発生する、ただしトータルではプラスが上回る。

    このような考えのもと、リスクを取ることは必ずしも悪くはないのでは?と考えるようになりました。

    そしてトレードが楽になった気がします。

    私はナンピンはほぼしませんし、損切り位置を動かす手法は取りません。
    及川先生とはやり方が違うのは承知の上ですが、この考え方に着いてアドバイスいただければ幸いです。

    よろしくお願い致します。

    • セリーヌ様
      コメントありがとうございます。
      またTRIBEへのご参加につきましても
      あらためて御礼申し上げます。

      >結果そのトレードはRR比1:1以下になる
      >そのまま保有していたら逆行して当初イメージしていた損切りラインにかかる(もしくは建値決済)場合もあります。
      >ただしトータルではプラスが上回る。

      これらですが、まさに僕もそんな感じですので
      異論なし、というより基本「アリ」との立場です。

      また「トレードが楽になった」についてですが
      リオンちゃんも同じことを言ってましたね。

      彼女の場合は過去に入ったスクールの先生から
      かなり縛りのあるルールでやって上手くいかなかった時期、
      たまたま僕のブログ記事から
      「打診で入る」
      「勝ち逃げ最強」などなどを読み
      「あ、そーゆーのもやって良いんだ」となり
      一気に彼女らしいやり方を見出せたようでした。
      (僕とやり方自体は違いますが)

      結論として、
      1.自分に合ってると思えるやり方
      2.トータルで勝てている
      であるなら「それで良い」というハナシだと僕は思いますね。

      ナンピンなしというのも素晴らしいというか
      ここについては「羨ましさ」もありまして。
      ご質問内容のようなやり方をナンピンなしでトータルプラスであれば
      僕が模倣したいくらいです(笑)

      今後、より良い成果を
      「楽しみながら」得られることを願っております。

      僕からは以上です。
      引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

  • 初めまして。

    定年を前に、上司と揉めて職を辞して、再就職も決まらずにプータローしている中で、本屋で出会ったのが、及川師匠の【ガチ速FX】でした。
    それ以来、日々少額ながら実践をする事で勝てる日もありますが、大抵は負けを繰り返している毎日です。
    日々の実践では、その日のトレード1つ1つの要因を解析し、師匠や他の方々のYouTubeを見たり、本を読み直して、対策を考えて改善せれてきた結果が、前述の勝てる日であったり、負けた日でも、上手く立ち回る事で大きく取り返したりできる様になっています。
    ただそんな中でも治らず、害となっている理由があります。
    負けの理由はハッキリしており、“木を見て森を見ず“は卒業出来たのですが、“森の中で木を探す“様になってしまい、ひたすら銘柄を変えてトレードを繰り返したり、さっきまでは“暫く様子見“と決めていたのに、タバコを吸って戻って来ると、何も考えずにトレードに飛びついてしまいます。
    落ち着いて考えられるときであれば、コツコツドカンもなく、勝ちを積み上げられるのですが、何気なく飛びついてしまう事で負けが込んでしまっています。
    上記以外の負けは、損切りであったり、勉強の為に、あえて利食いのタイミングを遅らせる事で被っている負けなので、個人的にも納得しているというか、止めれば良いだけなので、あまり気にしてはいないのですが、浅はかなトレードは全く無くなりません。
    基本ビビリなので、それを貫けば良いのですが、儲けなければならないとか、1取り引き当たりのpipsを大きくしたいといった思いもあり、なかなか対処出来ません。
    早くお金を貯めて、師匠の講義を受けたいのですが、中々そこまで辿り着けません。

    もしよろしければ、対処方法等、アドバイスいただけないでしょうか?

    • でーひー様
      初コメントとのことでありがとうございます。
      また「ガチ速」をお読みいただいた件につきましても御礼申し上げます。

      ご相談の件ですが
      典型的なデイトレーダーの罠でしょうね。
      僕も過去に何度も苦い経験があります。

      「数PIPSだけ」なんてヨコシマな気持ちで
      フワっとエントリーした際、
      そのポジションが逆行するとムキになりやすいですよね。

      なぜなら「勝つこと(しかもちょこっと)だけ」を考えてのエントリーなので
      損切り撤退時のシナリオがない中でやっているからだと思うんです。

      ですので仮に
      「これはスキャルで数PIPS抜く」が目的だった場合も、
      いや、逆にそのような時こそ
      「損切りも浅く済ます」を明確に決めておかないといけないはずです。
      で、それがイヤならやらないと。

      なんとなくフワっと入ったトレードが
      実はもっとも危険だということは
      頂戴した文面からもすでにご理解済かと思います。

      また、この負け方がもっとも後悔するパターンだということも、です。

      「なのでやらない!」
      ここに尽きるはずです。

      例えばですが
      月初に「今月はそれをやらないで通すことが最重要課題」とし、
      実際に貫いてみてはいかがでしょう?
      そこでハッキリとした答えが出るはずです。

      また、逆に言うと
      「フワっとトレードをやってるうちは一生今のまま」
      「何度も振り出しに戻される」と認識したあと
      それでも何度も繰り返すようなら
      もうトレードなどやめるべし、というハナシでもありますよね。

      ここを自問しつつどこまで継続出来るかが勝負!
      つまりトレードは「自制心」との闘いということなんでしょうね。

      ちなみに僕自身、いまだにこことの闘いを“続行中”です。
      ですので共にがんばってまいりましょう。

      今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

  • youtubeにとりあげてくれてありがとうございます。やっぱり師匠の強い内省力や自己観察力(事故観察力かもしれません、笑)です。
     動画で、私が感じたこと以上に言葉から、いや、コメント内容以上にご自身のトレード態度を振り返れるのは、こちらがrespectします。今日の動画のように、上下振り幅が激しいと辛いですね。昨日、ユーロドルは予想外の日足ピボットの抵抗線越えまで行き、○十万やられました。予想すること自体に、経験バイアスがはいりますね。
    わからないので、低ロットスキャルに切り替えました。500円プラマイとか(笑)。
     相場から完全に離れると兼業ですとカンがにぶります。ありがとうございます。いつか会える日がくるのを願っています。

    • コースケ様
      いつもありがとうございます。
      職業まで公表してしまい申し訳ございませんでした(汗)

      ちなみになんですが、
      前回コメントの
      「相場以外の生活要因やメンタルが影響したんじゃないかと思います。」
      ↑これが実に鋭くて驚きました。

      いずれお話する機会があるかも知れませんが
      まさに現在、とても大きなトラブルと対峙中でして、
      その問題がメンタルに与えている影響は少なくないと思っていたさなか、
      とてもドキっとさせられました。
      (さすが本業!という一種の畏怖も感じた次第です・笑)

      >500円プラマイとか(笑)。

      捉え方次第では案外楽しめそうな気もしますね。
      僕なら余計なストレスがないので、めっちゃ成績良いか、
      あるいは額面的にルーズとなりめっちゃ成績悪くなるか。
      極端な結果になりそうな予感です(笑)

      リアルの場でお話出来る機会は僕も望んでおりますので
      その際はぜひともよろしくお願いいたします。

  • ご無沙汰しております、3年ほど前にコメントさせていただきました、大阪のGです。

    及川先生の手法を習得したく、5年程とりくんで参りました。恥ずかしながら未だ負けトレーダーなのですが、、今回どうしてもやりきれない想いを聞いて頂きたくコメントさせて頂きました。
    及川先生にする話しでは無いのかもしれませんが、こちらでも宣伝されているアキシオリーとのトラブルについて、怒りのやりどころが無いのと、次に私のような被害者が出ないように、と思い書かせて頂きます。
    今月に3回、謎のフリーズが発生し取引不能になりました、3回とも10分〜15分程で復旧されるのですが、携帯版もPC版も取り引きが出来ない状況に陥りサポートセンターに掛け合うも機械的な対応しかしてもらえず、実際の損失があれば取引番号等を伝えて損失補填をしてくれるとの事なのですが、過去2回は損切りするかどうか微妙な所でしたし、実際の損失と言える物なのか、、3回目が自分の中では許せないタイミングで、今月の意地悪相場(個人的に)で負けが混んでいたのですが、アメリカの指標ジャクソンホールで、初動したなら、大きく打ち込むと決めて構えていた、まさに23時に、、下だ!!と打ち込もうとした瞬間3度目のフリーズが発生したのです。結果はあの通り、、かなり勝負をかけていた私は怒りを通り越して血の気が引いてしまい、震える手でサポートセンターに問い合わせたのですが、今回も明確な原因も知らされず15分後に直りましたが、証明されないのは分かっていますが200pipsほど取りこぼした絶望感で、今も立ち直れずです。
    かなりかけていた勝負(そこまで追い込まれていたのは自分のせいなのですが)で、しかも思惑通りだったので、悔しくてたまりません。。
    自分だけに怒っている事なのか、原因は何なのか知らなければ解約しようと考えております。
    及川先生のお立場では危険喚起とうは難しいかとは思いますが、、やり場がなくコメントさせて頂きました。

    • 大阪のG様
      お久しぶりです
      コメントありがとうございます。
      また、返信が大変遅くなり申し訳ございません。

      AXIORYの件ですが
      僕自身今回のような経験がなかったため
      この間、アカウントを持ってる友人知人などに
      同様のトラブルがなかったかの確認周りをしておりました。

      そこそこ多くの人に確認してみたのですが
      僕の方では同様のトラブルを他で確認することが出来ませんでした。
      もし、類似事例などがあった際には
      同社にクレームや改善策の提示などを求めるつもりで動いていたのですが
      残念ながら僕の方では発掘することが出来ず申し訳ございません。

      FXブローカーに関しては
      「安心して利用出来ること」が必須条件だと僕も思っています。
      仮にたまたま自分だけに生じた事象であっても
      本人にとって重要な問題であることは間違いありませんし、
      それによって生じる不信感についても充分理解出来るつもりです。
      不信感を抱いたまま利用継続するのは精神衛生上も良くないですよね。

      身も蓋もない話で申し訳ございませんが
      「業者などいくらでも他にある」ので
      少しでも気に入らない点がある場合は
      乗り換える、で正解だと思います。

      本件、僕の方でお役に立つことが出来ず
      大変心苦しく思っています。
      申し訳ございませんでした。

  • 2025.2あたりにコメントしていたエルです。
    あれから全損したり、手応えあったり、一週間で1%利益出せたり、一日で前一週間の利益すっ飛ばしたり、、、トレーダーとして言えるほど結果を出せているわけではない現状ですが、数年前と比べるとプロトレーダーとしての道を進めているのかなと感じます(勝手に思い込んでもいます)。

    本題です。
     東京・欧州・NYのいずれか(最低一つ)が休場日の相場につきまして、及川先生の見解や認識を教えて頂けませんか?休場がある日とない日の違いにつきましても教えて頂けませんか?

     相場のせいにするつもりはありませんが、以前からどうにもいずれかの市場が休場の日に限って、悉く分析は空回りの連続です。損切りも連続します。どれだけ自律していても全部なす術なく破滅しました(全損はなくせるようになってきた最近です)。

    • エル様
      返信が大変遅くなり申し訳ございません!
      コメントありがとうございます。

      休業日についてですが
      YouTubeの日は正直無理してやってしまうことも多いものの
      プライベートではやらないことの方が多いです。

      僕はスキャルピングトレードもやる関係から
      チャートを観てるとついやりたくなってしまうので
      休場が事前に、例えば前日に確認出来た場合などは
      スパっと「チャートを観ない日」ってことで外出に充てたりしています。

      おっしゃるとおりどこかのマーケットの休業日が絡むと
      値動きや方向感がアテになりにくいはずで、
      そうなるとテクニカルも同様にアテにしにくくなって然りでしょうね。

      唯一、僕の場合を言いますと
      東京の休業日は特段気にしません。

      理由は日頃から
      「欧州時間から始まる値動き」を見出したいと思って観ているため
      東京時間がやってようとやってなかろうと
      そこは同じと考えているからです。

      ただ、本件を読んで思ったのが
      「それでも休業日でない方が分かりやすかったかも」でして、
      その理由についても
      1.東京時間の流れを引き継いでる?
      2.まったく裏切る「新しい値動き」?
      これらの判断が営業?してくれていた方が分かりやすいかなと思ったからです。

      そう考えますとどこかの市場が休場の日は
      「やらない一択」もアリでしょうね。

      「基本やらない」「よほどの好機と思える場合のみやる」
      ↑これが出来るなら良いのでしょうが
      チャート観ちゃうとついそうでない場面もやりかねないでしょうから。

      取り急ぎ僕からは以上です。
      引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

  • 及川先生 質問が3点ございます。

    1.天才チャートの右上に表示される、5分足、15分足、1時間足ごとに、
      「ブル」マーク、「ベア」マークが表示されています。
      この「ブル」「ベア」は、どの様なロジックで決まっているのでしょうか?

    2.エントリー時に、5分足、15分足、1時間足の「ブル」マーク、
      「ベア」マークがバラバラだった場合、(例えば、5分足が「ベア」、15分足が     
      「ブル」、1時間足が「ブル」)には、及川先生は、ショートでエントリー
      されるのでしょうか?

    3.損切りは、1時間足の直近高値、安値にて行うと言う考え方は、
      あっていますでしょうか?

    お忙しい中、申し訳ございませんが、教えてくださいませ。

    • 晴天さま
      コメントありがとうございます。

      僕のインジケーターは12年前に作り、
      各種機能追加して現在に至ります。
      でですね、、、
      >「ブル」マーク、「ベア」マーク
      ↑これは一番初期バージョンからある機能なんですが
      正直今はほぼ見ることがないんです(汗)

      僕は大昔、株のデイトレをやってた時期がありまして
      当時は「一目均衡表」を好んで使ってました。
      一目均衡表には「雲」と呼ばれるモノが内在しているのですが
      これの上にいる場合は買い目線、下なら売り目線という使い方をしていた次第です。

      上述のとおり、僕自身は現在ほとんど見てないのですが
      もし使うのであれば「現在の方向性確認」程度が良いかと思います。
      ただしエントリーのタイミングは別途判断が必要ですので
      そこはご留意ください。
      ※ピボットや高安水平線など。

      >損切りは、1時間足の直近高値、安値にて行うと言う考え方は、あっていますでしょうか?

      僕はそうではないですね。
      YouTubeでも一番やるのが
      「(自分が)軸に置いた水平線」の逆抜けです。

      損切りに絶対的な正解はないと思うんですよね。
      例えば短期保有かスイングルールかでも「耐え方」は違って然りです。
      トレード根拠が1時間足を用いたモノであれば書かれているポイントで良いと思いますが
      5分足のスキャルピングでこの基準だと損切りラインが「深すぎ」かも知れません。

      利食いトレードと損切りトレード
      それぞれのPIPSを勘案し、
      バランスの取れる損切りルールを設定することが重要かと思います。
      ※利食いは浅く損切りだけが深い、、、はNGなど。

      本件、僕からは以上です。
      引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

  • 及川先生、いつも勉強させていただいております。

    昔少しFXやっていたのですが、数年ぶりに復帰しました。昔やっていたときよりも、今の方が及川先生の仰ることがよく理解できるようになっていました。
    そこでご相談があります。
    収縮からの拡散や、水平線を意識して勝率もあがりました。
    ボヤと大火事の間で損切もできるようになりました。損切しても、ルール通りにやれば取り返せるという経験をして、自信がついているのだと思います。
    計画性のないナンピンは傷口を広げるだけだと理解して、しなくなりました。

    唯一、ボロボロになって負けループに入ってしまうのが往復ビンタです。「行きそうが行かないなら逆」だと思ってドテンするのですが、それも不発に終わると途端に調子が悪くなってしまいます。
    ドテンするときはエントリーする本数を少し増やすというルールなのですが、やめた方が良いのでしょうか?それとも、ドテンそのものをやめるべきでしょうか?

    勝てるときはすんなり勝てます。損切もできるようになりました。
    感覚的にあと少しで掴めそうな気がしています。
    及川先生からアドバイスいただきたいです。よろしくお願いいたします。

    • 及川先生になりたい様
      素敵なハンドルネームをありがとうございます♪

      >収縮からの拡散や、水平線を意識して勝率もあがりました。
      >ボヤと大火事の間で損切もできるようになりました。
      >損切しても、ルール通りにやれば取り返せるという経験をして、自信がついている
      >計画性のないナンピンは傷口を広げるだけだと理解して、しなくなりました。

      いずれも素晴らしいですね。
      これらが「身についている」ならベースの部分はかなり屈強かと思います。

      >唯一、ボロボロになって負けループに入ってしまうのが往復ビンタ

      なるほどですね。
      ドテンの難易度が高いのは確かで
      ここは僕にも言える部分です。

      近年僕も気をつけているのが
      「いったん損切りで終了!」
      「チャートからあえていったん離れる」です。

      ドテンが鮮やかに決まるととても気持ち良いわけですが
      問題は「本当にトレンド転換したの?」の部分ですよね。

      トレンド転換したかのように見えて実は不発
      なんてケースの場合、
      近視眼的に観ると転換したように見えますが
      少し時間を置くと不発であったことがよく分かります。

      で、重要なのはここからでして
      当初のポジションがトレンド転換かも?で損切りした際、
      その後「不発」だと確認出来た場合
      少々あとから乗っても充分勝てます。
      (不発後のトレンド続行は伸びることが多いので)

      一方、本当にトレンド転換した場合も伸びるわけですが、
      これについても一度押し目をつけてから
      その前段階の高値をブレイクして伸びることが多く、

      つまり、どっちのケースも『少し間を置いて見極めてから』で
      充分、しかも大きく勝てるはず!

      このような考え方が良いと思いますし、
      今回のご報告内容を実践出来てらっしゃる人であれば
      大いに「合点」もいくのでは?と想像します。

      おそらくは本件やりとりで
      「勝ち続けるためのピースは揃った」のではないでしょうか。
      大いに期待しております♪

  • 及川先生、何度も質問申し訳ございません。

    損切りについてでが、「5分足の天才チャートで、5分足ダウ理論が崩れたら損切り。」と言うルールは、どう思われますか?
    (例えば、ロングでエントリーしたけど、チャートが逆行して、前回直近安値を
    抜けたら損切り。)

    また、前回質問させて頂いた際に、及川先生は、「自分が軸に置いた水平
    ライン」を逆抜けしたら、損切りとおっしゃられていました。
    この「軸に置いた水平ライン」について、ヒントをくださいませ。
    よろしくお願い致します。
    (及川先生のyou tube 動画は、欠かさず拝見させて頂いています。
    勉強になる動画、ありがとうございます。
    あんな事も出来るんだ!こんな事も出来るんだ!と驚愕しています。)

    • 晴天さま
      いつも返信が遅くてすみません。

      >例えば、ロングでエントリーしたけど、
      >チャートが逆行して、前回直近安値を抜けたら損切り

      これはアリ、というか「そうすべき状況」かと思います。

      >「軸に置いた水平ライン」について、ヒントをくださいませ。

      こちらは過去のYouTube動画で
      かなり数多くやっているパターンのはずです。

      具体的には戻り売りを狙う際、
      過去安値をブレイクして伸びたその過去安値に水平線を引いておき、
      そこまで戻ったらショート、のようなパターンです。

      で、エントリー後にその水平線を逆抜けしたら損切りとしておけば
      1.損切り時は浅く済む
      2.勝つときは比較的スンナリ勝てる
      このような展開を期待出来ます。

      これは割とよくやる内容なので
      おそらく今後も実演でご覧いただく機会はあると思います。

      ひとまず以上です。
      引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

  • 初めまして。いつもYouTubeでのトレード動画楽しみにしております!ブログに関係のない話で申し訳ありませんが、アドバイス頂ければ嬉しいです。
    私はFXを始めて5年経ちますが、全然勝てません。色んなトレードスタイルを試しましたが、やはり自分はデイトレだ!と決めてからは及川師匠のYouTubeを観まくって勉強して来ました。少し勝てるようになっても月でプラスになる事はまだありません。理由はコツコツドカンとやけになってドテンしまくる…みたいなアホなトレードが原因です。勝てるようになるまでは最小ロットでやると決めているので、あまり金銭的ダメージはありませんが気持ちは沈みます。
    なので一旦ルールを明確にし、それ以外ではトレードしないというルールにしようかと思っているのですが、思い返すと何回か同じようなことをしている事に気付きました。この様なルールにすると当たり前ですが、トレード回数が減ります。そしてこれでいいのか?こんなにエントリー回数少なくても大丈夫なのか?みたいな不安に陥ります。冷静に考えれば勝ててないのだから、そんな事考えるより検証でもしてればいいのでしょうが…。
    今までは焦って早く勝てるようになりたいとばかり思っていたのですが、今は焦らず必ず勝てるトレーダーになるつもりなので、今の自分に何が必要なのか知りたいです。またロットは少し上げた方がいいなど、何かしらアドバイス頂ければ幸いです!
    長々とすみません。これからもYouTube楽しみにしてます!!

    • モフモフになりたい様
      初コメントとのことでありがとうございます。

      >今の自分に何が必要なのか知りたいです。

      トレードをやる上で重要なのは
      「スタイル(方針)」だと僕は思っています。

      まずザックリ言いますと
      1.大きな波(トレンド)をなんなら数日かけて取るスイング的やり方
      2.目先1時間~数時間のトレンドを拾うデイトレ的なやり方
      3.数PIPSを何度も拾うスキャルピング的なやり方

      これらは「まったく別の競技」くらいに考えるべきです。
      極論、同じ陸上競技でも100M走の選手とマラソン選手くらいの違いがあり、
      当然鍛え方も異なるのと同義です。

      で、これらのどれが自分に合っているか?
      あるいはどの部分を極めていくべきか?
      まずはこの方針を明確にしておくことが重要だと思う次第です。

      長期足をベースにするスイング手法だと
      数十PIPSレベルの「耐え」は普通に生じますが
      ハイロットのスキャルでこんなに逆行されたら即死しかねません。

      つまりスイング手法は「ロットを抑え大きな波(PIPS)を狙う」となり、
      デイトレは「短時間で勝ち逃げを狙うのでロットは大きく張る」となるわけです。

      よって「ロットを上げるべきか?」については
      「どういうやり方でやっていくか?」の方が先の話であり、
      その方針に沿ってロットをどうするか?の順番でしょうね。

      ちなみに僕(及川)は上記でいうところの
      「2」がメインで、時々「3」もやるスタイルです。
      ※あ、深夜の天井狙いショートの時は一泊二日の「1」も時々やりますが
      これも損切りは「2」と同様の規模ですので僕的には「2+」といったところです。

      トレード回数については
      上記1より2、2より3が多くなるのが必然ですが
      ただし「よく分からないところはやらない」も重要な要素ですので
      現状回数が少ないことを嘆く必要はないように思います。

      例えばデイトレであっても
      「一日一回の勝ち逃げで終了」という考え方もアリで
      僕などはそういう日も少なくありません。

      話をまとめますと

      ・1にも2にもまずは『方針』
      ・分からないところはやらず、
      ・仮に回数を増やしたいのであれば「分かる場面やパターンを増やす」

      この手順をテーマに進めていくと良いように思います。

      ちなみに僕のトレードはすべて独学なのですが
      僕の場合は「仮説→検証」の繰り返しで引き出しを増やして来ました。

      「あれ?このパターンてこう動くこと多くね?」という場面を見つけたら
      過去チャートや、以降リアルタイムで生じる同様の場面から
      「その後の結果」を確認。
      どういう時にそうなりやすいか?
      またはどういう時にそうならないか?などと併せ、
      現場で使えるかを判断していく流れです。

      特にデイトレでは
      「どういう時にそうならないか?」を押さえておくことで
      ボロ負けを回避出来たりするので
      ここは勝つこと以上に重要だと僕は思います。

      取り急ぎ思いつくことを書かせていただきました。
      ぜひともがんばってください。

  • FX自体は7.8年やってますが短期的にしか勝てておりません。
    短期的には一桁万円から50〜100万までは増やしたことが何度もありますが結局続かず全損、これの繰り返しです。
    まぁよくある一般投資家・大衆のあるあるだと思います笑
    が、あるあるで済ませるのはいい加減にもうやめたい、、、ということでまずは!

    【1ヶ月をプラス収支にする】

    これを実践したいと思います。
    実は年間どころか、月間でもプラスになったことはないんですよね。。。
    最高で3週間ちょっとで全損→退場です。
    9/1にスタートしたので10/1にまたここに「なんとか勝ち残れました」とコメントを残せるように日々取り組んでいきたいと思います。
    ただの決意表明コメントになってしまい申し訳ございませんが、少しでも今までと違うことをやってみようと思いコメントに残させていただきました。

    数いるトレーダーの中で及川さんと香港K氏は唯一信頼でき、そんな人たちがこうして発信してくれている間になんとか自分も勝ち上がりたい。そんな風に思っています。

    • コメントいただきありがとうございます。

      >【1ヶ月をプラス収支にする】
      >最高で3週間ちょっとで全損→退場です。

      僕も気をつけている部分として
      「調子が良いと調子に乗っておかしなことになる」
      「積み上げた利益が減るのがイヤで損切りが遅れる」
      などがあります。

      まずはなんとしても月間プラスを、ということであれば
      月半ばや20日過ぎの時点でプラス収支だった時点で
      「その月のトレードをストップする!」は案外良い方策だと思います。
      そうすることで上述の2つの懸念点を回避出来ますので。

      >数いるトレーダーの中で及川さんと香港K氏は唯一信頼でき

      大変光栄でありがたいメッセージです。
      今後もなるべく参考になるような内容の発信に努めますので
      引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

  • お疲れ様です。
    自己流スウィング用チャートでドル円を分析してて面白い値動きが有ったので、及川先生にも知って頂きたく書きます。

    ずっと52週線水平、200日線右肩下がりで上値を押さえられてたドル円ですが、
    先月末辺りから52週線が上がり始めました。200日線と逆行です。
    FOMC連続利下げ織り込みでドル円は下落、どんどん乖離して気持ち悪かったです。

    結果、FOMCでもさほど下押しせず、急反転、9/24(水)に吸い寄せられるように52週線付近まで戻りました。
    148円より上は重い。と値ごろ感のリテールは結構踏み上げられたと思います。

    調べてみると去年安値140円は9/16なので、その付近の極端に安い値段が外れる事で52週線が上がってました。
    今の値段のままなら、10/6ぐらいに横ばいか下げに変わります。
    それを知ってて売り方はFOMC後、無理に下攻めしなかった?

    10/6、ちょうど総裁選(土曜日)後の月曜日です。高市氏でなければドル円買い方は窓開け利確?
    株の大幅踏み上げ、制度信用売りの期限(4/7トランプショックから半年)も迎えます。
    何か大きく潮目が変わりそうです。
    今までの半年とそこからの半年は別物だと頭に入れてトレードしたいです。

    • MASA様
      コメントありがとうございます。
      僕はデイトレーダーなのでこのあたりのことは普段注視しないのですが
      確かに興味深い考察だと思います。

      >148円より上は重い。と値ごろ感のリテールは結構踏み上げられたと思います。

      ここは僕も同意見です。

      10月から年末にかけてはかなりボラも出そうですね。
      どっち側に乗るかは状況見て判断したいです。
      やりがいのある相場になることを期待したいです。

      面白い考察をありがとうございました。
      引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

  • こんにちは、先日27 28日はライブ配信楽しく拝見させていただきました。
    早速入会し、少しずつトレード学んでいきスキルアップしたいと思います
    以前から素晴らしいオシレーターだと思っています。

    早速ですが天才チャートと併用してテストしましたが、1~2.時間の間で利益が1割強伸びました。
    ありがとうございました。
    スキャルピングでも押し目や戻り目にいい感じですね。
    及川師匠 K氏師匠改めて今後もよろしくお願いします。

    • ノムッチ様
      コメントありがとうございます。
      また、2夜連続でのお付き合いに感謝いたします。

      >早速ですが天才チャートと併用してテストしましたが、1~2.時間の間で利益が1割強伸びました。

      使うの早過ぎじゃないですか?(笑)
      本番はまだまだ「ここから」だと僕は思っています。
      お互い年末相場は大暴れしたいですね♪

  • 先週は体調のお悪い中、お疲れ様でした。
    見てるだけのこちらですら、K氏さんのブログと動画で見疲れた1週間だったのでお察しします。

    スーパートレーダーのお三人の会話はとても興味深かったです。
    短期トレーダーは、天才チャートとPBが大きな武器になりますね。
    事務方からファンダについて理解の深い参謀が育つと、Fxismがまだまだ良くなるように感じました。

    例えば、日銀のETFのタイミングには、財務省、総裁選がらみの理由有り。
    融資80兆円のドル転で円売りってのはリテール考えで、FX界1有名な逆神が、それで大損食らってました。
    (強制損切り後、2日で全値戻し)
    上記はすでに、大手証券会社の無料情報で説明が有り、自分もAI使って深堀りしましたが…

    要は、トランプ融資は円からドル転が少ない仕組みで徐々にドルを調達。
    介入資金は外貨債利子で補い、微減だけ。
    円安になるならそれは、ボロい融資先→焦げ付き→円の信用力低下みたいな、東芝がアメリカの原発会社買って、つぶれかけたのと同じスキームには将来なるかもですね。

    テスタさんは、ニュースは見ないからファンダも考えないって言います。無難。
    初心者さん多いと思うので、軽い予想でも盲信しないか少し気になりました。

    • KUROさま
      コメントありがとうございます。

      >見てるだけのこちらですら、K氏さんのブログと動画で見疲れた1週間だったのでお察しします。

      あ、、、やはりご視聴の方も大変でしたか(汗)
      そりゃそうですよね
      「怒涛の勢い」でしたので。

      >融資80兆円のドル転で円売りってのはリテール考えで、FX界1有名な逆神が、それで大損食らってました。

      そうでしたか。
      これも香港K氏の言う「早過ぎて遅すぎ」の一環なのかも知れませんね(汗)

      >初心者さん多いと思うので、軽い予想でも盲信しないか少し気になりました。

      ここは僕も気を付けないと、とは思っているのですが
      ライブなどでは、つい張り切った話をしてしまいがちです。

      正直、僕自身は決め打ちしない方なので
      今後はそのあたりもしっかりお伝えしないといけませんね。

      >テスタさんは、ニュースは見ないからファンダも考えないって言います。

      なるほどですね。
      ただ「為替」はニュースや要人発言などでガンガン動くので
      株と同じようにはいかないかなと思ってます。

      もっとも僕もニュースには疎いので
      突発的な値動きには弱い側面があります。
      ただ「あ、これはなんかあったな」の値動きには敏感でして
      慌ててニュース確認を後追いする感じですが(笑)

      AIの深堀り情報は勉強になりました!
      ありがとうございます。
      引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

  • いつもお世話になります。
    2021年から及川式とリオン式でFXを勉強して実戦を続けております、あきらと申します。

    以前何度かご相談させていただいてきましたが、今回もまた失礼致します。

    その通りにやれば月次は無理でも年次でプラスになる自信のある型があるのですが、型が出ない日が続いたり、型を見過ごしてしまったりと、なかなかエントリーできない日が続くと、ストレスでドテン乱発の癖が発動してしまいます。

    月に一回〜二回の乱発ドテンで、それまでの利益の数倍溶かす。というのを繰り返してきましたが、最近は以前より信用ある型が定まったにも関わらず、型破りが発動してしまいます。

    エントリーした後は本来放置しておけば、SLとTPを設定しているので良いはずなのですが、監視を外すことができず、利益を見届けないと気が済まなくなり、含み損や自分で損切りした後はパニックとなり、ドテン乱発が発動する。というのが恒例になりました。パニック後にしばらく休みを入れても、このサイクルは変わりませんでした。

    また、監視をしている間が地獄で、監視が続くと人格がおかしくなり、ひたすら自分を罵倒し自傷をしながら監視しているような状況なので、なんとか治すために、乱発しないよう一日一回で済むEAを組んだり、AIも活用しながら自分の行動をどう制御したらいいか色々試してきましたが、何も変わりません。

    また、たまに監視を外せて放置できた後は、結果を見ない間ずっとストレスが重なり、いざチャートを開いて結果を見る時はストレスがマックスになることから、放置するのも苦痛で恐怖のようです。

    (ちなみにロットはかなり抑えているので最小に近いのですが、乱発の際に本数を増やしてしまうので、損失が拡大します。)

    監視が恐怖で外せない、損失後にパニックを起こすなどから、認知行動療法を試すようAIに言われてきました。
    そして一通りAIから提案された行動規制の術(1日1回以上打てないようなEAや、PCをエントリー後すぐシャットダウンするシステムを組んだり、ルールを紙に書いて貼ったり、環境を変えるなど)を実施しても治りません。(ドテン大敗した流れで最後放置するのはできますが、それはギャンブルに近いです)

    型通りに1日1回で終わらせる。というのが、最も利益を積み上げると検証結果、過去の結果からも頭で理解できていても、心の恐怖なのか、行動が伴いません。エントリーしない日も毎日同じ時間帯にFXに向かってチャートを監視し、記録を取り続けていますが、月に1度の大敗(ドテン乱発)で当月のそれまでの利益がなくなる。の繰り返しでした。
    特に、利益が貯まったあたりでそれを上回る形で大きく溶かす。の連続です。

    以前、FXだけに集中しないよう、他の仕事も入れるようにとアドバイスいただいたので、フリーランスとしての仕事も兼ねてきましたが、このFXの異様な行動が全く治りません。(新しく仕事を獲得した後に、ストレスが増えるのかFXでのこの異様な行動は悪化してしまいました。)

    長くなってしまいましたが、こういった行動はどうしたら治り、FXで結果を出すことができるようになりますでしょうか。ご教授いただけたら嬉しいです。

    何卒よろしくお願い致します。

    • あきら様
      お久しぶりです
      コメントありがとうございます。

      全文拝見しました。
      対応策をいくつか想像しながら拝読しましたが
      そのほとんどすべてを実行済のようでして
      ご提案出来る施策もなかなか思いつきません。

      トレーダーって
      そもそも「自己制御自体」が課題の種目だと思ってます。
      勝ち方も知ってて、大負けしない方策も理解している、
      けどそれをその通り実行出来ない、
      あるいはそれ以外の余計なことをしてしまう。。。

      これらはほぼすべての人の共通課題であり、
      ここを制御、または突破出来る人のその先に「成功」や「結果」がついてくる
      そんな世界であることもあきらさんはご理解済だと想像します。

      で、世間で成功したと言われるレベルの人も
      当然これらを克服して来たはずなのですが、
      その克服法に統一性があるのかは正直僕にも分かりません。

      あえて極論を言いますと
      「これらの克服をどうあっても出来ないとするなら
      もはやその人にとってトレードは“毒”ではないか?」と。

      もし毒だとするなら
      続けるべきではない、がひとつの結論かも知れません。

      僕は厳しい話をしたいわけではありません。
      このような話をすることで
      「ふざけんな、オレはなんとしても克服して見せる」と
      反骨心を持つことで克服に向かうのであれば
      むしろそうあって欲しいと思います。

      つまりですね、
      他人発信のアイディアやアドバイスでどうこうなる部分ではないのではないか?
      そういう話をしたいわけです。

      繰り返しになりますが
      「この部分を克服出来なければやるだけ無駄」
      この決断を迫られた際に
      それでもやめずに克服を目指すのかどうか。

      克服を目指すとして
      「自分発信の解決法しかない」中で
      どうやってそれを見出すか?

      もはやそういう話だと思う次第です。

      本件をトレーダーとしてでなく
      友人としてお答えするなら
      「そんなもん、今すぐやめてしまえ!」と僕なら言いますね。

      そのうえであきらさんがどう思うのか?
      そこをご自身で自問なさってみて欲しいです。

      ひとまず僕からは以上です。

  • 及川師匠はじめFXismの関係者の皆様 いつも大変にお世話になります。
    一つの区切りとして投稿させてください。
    23年からFXに出会い、何度も痛い思いをして年初にFXism継承プロジェクトに参加させていただいております。
    その日々学習させていただく中でFXトレードの成否は100%メンタルかかっているという結論にいたりました。
    師匠、佐藤コーチのBTG、リオン式、香港K氏。すべて手法が違うと思います。しかし、強いメンタルと経験に基づいた相場観という土壌のに根をしっかりはってそれぞれ個性の違う花を咲かせ、実がなっているのだなあと。
    土壌はメンタル、水は相場観、肥料は皆さまから学ぶテクニックです。
    未熟ですが、急がず、鍛え、学んでいきたいと思います。

    MSCにも参加させていただくことになりました。
    「あせるな!」
    「相場に生き残れ」とトレードノートの最初に書いて、いつの日かシンガポール、香港でお酒をご一緒できる日を夢見て、日々精進してまいりたいと思います。
    稚拙な文書ですみませんでした。ありがとうございました。

    • かしけし様
      コメントを失念しておりましたのと
      パリに行っていたことなどが重なり
      返信が大変遅くなってしまいました。
      本当に申し訳ございません。

      あらためて全文拝読いたしました。

      >FXトレードの成否は100%メンタルかかっているという結論にいたりました。

      最終的には「ここ」だと僕も痛感しています。
      どれほど良いノウハウがあっても
      自分自身の「制御」などが伴ってないと
      それらを活かせませんよね。

      >MSCにも参加させていただくことになりました。

      そうでしたか!
      香港K氏からは学べる点がとても多いと思います。
      僕が言うのもナンですが
      ぜひとも彼を「使い倒す」くらいの勢いでがんばってください♪

      >いつの日かシンガポール、香港でお酒をご一緒できる日を夢見て、日々精進してまいりたいと思います。

      我々はいつでも大丈夫です!
      もしお越しになられる際は遠慮なくご連絡ください。
      (運営事務局宛てで大丈夫です)

      それでは
      引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

  • お疲れ様です。そして、お帰りなさい。
    YouTubeのコメ欄に出遅れてしまったので、こちらで失礼します。

    10月8日(水)、久しぶりにドル円が153円をつけた。と話題になってましたが、実はX(旧Twitter)で少し騒がれていたことがあります。
    その日の高値、日本の多くのブローカーでは「152.999円」だったそうです。
    ただ、「仕掛けていたアラーム鳴ったよなー?」って確認してみると、私が使っている外資系のチャートでは「153.001円」をつけてました。
    その後、すぐに50銭ほど下げてます。

    日本人が得意とする逆張りで、153円に売り注文を入れていた勢は約定できなかったでしょうが、海外リテール勢はうまく乗れたかもしれません。
    偶然かもですが、ここまで精密に仕掛けられるのか?と驚かされた一日でした。

    また、以前「52週線が上がり始めて気持ち悪い」と書いた際、文章が長くなるために省いた部分があります。
    昨年の140円での下げ止まりが、私の考えるテクニカルが関係しているとすれば、上方向は「152円90銭」、少しオーバーシュートして「153円」と予想していました。
    ただ、あの時点で可能性があまりに低いと判断して省略したのですが、相場はいつも予想の上を行きますね

    もともと、総裁選直前までは今月の利上げを織り込もうとし始めてたし、
    ここからは、日銀審議委員の講演も多く、しばらく停滞するかもしれませんが、
    次の目標値は「154円50銭」。
    それを突破すると勢いがついて、介入水準である「160円超え」も視野に入ってきます。

    初心者のリテール勢が焼け死なないことを、ただただ祈るばかりです。

    • MASA@中堅トレーダー様
      いつもコメントありがとうございます。

      >日本の多くのブローカーでは「152.999円」
      >私が使っている外資系のチャートでは「153.001円」をつけてました。

      これは凄い話ですね(汗)
      正直、狙ってそうしたかはなんとも言えませんが
      もしそうだったらホラーですね。

      >次の目標値は「154円50銭」。

      今回の上げが「高市相場」の要因が強いようなら
      当面はしばらく停滞するかも知れませんね。
      自民党総裁=総理大臣ではない、なんて事態になったら
      いったんかなり荒れそうです。
      もっとも我々にとって、それはチャンスですが。

      >相場はいつも予想の上を行きますね

      ここはおっしゃる通りだと思います。
      「爆益爆益」と行きたい僕ではありますが
      やはり全部を取り切ることなど狙わず、
      コツコツやるのが無難かなとも思ってます(笑)

      今回も面白いお話をありがとうございました。
      今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

  • 及川先生ご無沙汰しております。
    この度自分もMSCの会員になり日々トレード勉強をしております。

    そこで及川先生の最近のYouTubeトレードをみていてオリジナルピボットの下部にパブリックバイアス1時間足インジケータをいれてると思いますがこのインジケータの見方が使ってていまいちよくわからずこんがらがってしまっています。

    そちらの説明を簡単に教えていただけると助かります。

    またMSC会員になってから方向性の決め方がとてもシンプルになり勝率もあがるようになりました。

    これからもコツコツトレーニングを積んでいきたいと思います。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人


    1965年12月29日生まれ。59歳。 常勝トレーダー集団「FXism(エフエックスイズム)」の中心人物で投資歴は1998年以来の24年。 現在に至るまでの道のりは決して 順風満帆ではなく、6度の無一文を経験する。 2006年、これまでの失敗と向き合い、独自の「一泊二日スイングトレード手法」を構築。 これがきっかけとなり多額の資産を一気に築き上げることに成功する。現在は短期デイトレがメインである。