しかし、これからご紹介する6通貨が、世界の主要6通貨と言っても間違いないでしょう。
我々は、日本で取引しているのでUSDJPYを主としたEURJPY、AUDJPYなどのクロス円取引です。
メインでEUDUSDに代表されるドルクロス取引は、取引していても実態感が感じられない方も多いと思います。
例えば、ロンドン市場ではクロス円よりも
EURUSD,EURGBP,GBPUSD,EURCHFなどをメインに取引するトレーダーが多かったように思います。
そこで個人投資家の皆様もFXをやる以上は、
スキャルピングやデイトレード、スイングトレード、中長期トレードに関わらずに
取引する通貨ペアを選択する時にファンダメンタル分析の基礎の一部として
その通貨のある程度の歴史や詳細を知っておいて頂きたいと思います。
USD(米国ドル)
ご存知のように世界の外国為替市場の主軸通貨という観点からでは、何といっても米ドルです。
現実的に世界の国々が外貨準備する時には米ドルを中心に行います。
他の通貨が米ドルと連動しているわけで米ドルの動向にリンクしてレートが決められています。
世界のFX取引の中で米ドルに関係した取引が確か80%近い数字と認識しています。
実際に米ドルの価値は世界経済に多大なる影響を与えています。
サブプライムショックで失われた米ドルに対しての信頼度は回復してきています。
というのは、9.11やサブプライムで中東各国や中国、ロシアなどが
ユーロへシフトしてよく言われた有事のドル買いという説も明確ではない。
しかしながら、米国経済への注目度は絶対的なものであって
米国の金融政策は世界の通貨価値にもインパクトを与えています。
市場関係者は、毎晩のごとく発表される米経済指標に注視しており、
特に雇用統計やFRB(連邦準備制度理事会)で取りきめられる金融政策である
FOMC(連邦公開市場委員会)をはじめとした経済指標は
世界経済や他の主要国の通貨価値にも多大なる影響を与えます。
ここで日本での個人投資家向けのFX取引が認可される前からの
ドル円相場の推移を下記のシンプルな年次チャートで示しました。
2000年以降のドル円の最安値は2011年の75.54円
最高値は2002年の135.15円である。
EUR(ユーロ)
ユーロは明らかに米ドルに次ぐ第二の基軸通貨となり、
現在ではヨーロッパ23カ国で使用されていて流通量ではドルと同じかそれ以上と言われています。
ユーロの歴史を簡単に見てみましょう。
ユーロはEU統合に伴い1999年に誕生し、2000年1月より紙幣、貨幣としての流通が始まりました。
導入以降にユーロドルは1.15近辺から急降下して
2000年10月には0.8225(史上最安値)。高値は2008年7月の1.6034であったと記憶しています。
ユーロはドルと反対の動きをすることが多くて基本的に欧米の金利差が変動要因である。
いったんトレンドが出るとデータでもわかりますが、ワンウエイで長い間動きやすい通貨である。
ECB(欧州中央銀行)が金融政策の指揮をとり、ドラギ総裁のコメントは市場で常に注目の的である。
ここでユーロの動向の推移を流通量から言ってもユーロ円ではなく、
ユーロドルがわかりやすいので下記の年次表にしました。
▶︎1999年-2015年 年間為替レート 始値・高値・安値・終値・変動幅・変動率
西暦 | 始値 | 高値 | 安値 | 終値 | 変動幅 | 変動率 |
1999年 | 1.174 | 1.1906 | 0.9986 | 1.007 | 0.192 | 16.35% |
2000年 | 1.005 | 1.0414 | 0.8225 | 0.9422 | 0.2189 | 21.78% |
2001年 | 0.9423 | 0.9595 | 0.8344 | 0.8904 | 0.1251 | 13.28% |
2002年 | 0.8892 | 1.0503 | 0.856 | 1.0496 | 0.1943 | 21.85% |
2003年 | 1.0491 | 1.2647 | 1.0332 | 1.2586 | 0.2315 | 22.07% |
2004年 | 1.2592 | 1.3644 | 1.1759 | 1.3567 | 0.1905 | 15.13% |
2005年 | 1.3544 | 1.3579 | 1.1638 | 1.1843 | 0.1941 | 14.33% |
2006年 | 1.1819 | 1.3366 | 1.181 | 1.3193 | 0.1556 | 13.17% |
2007年 | 1.3205 | 1.4963 | 1.2863 | 1.4675 | 0.21 | 15.90% |
2008年 | 1.459 | 1.6034 | 1.2327 | 1.395 | 0.3707 | 25.41% |
2009年 | 1.3997 | 1.5142 | 1.2456 | 1.4323 | 0.2686 | 19.19% |
2010年 | 1.4302 | 1.4578 | 1.1875 | 1.3391 | 0.2703 | 18.90% |
2011年 | 1.3341 | 1.4935 | 1.2689 | 1.2939 | 0.2066 | 15.49% |
2012年 | 1.2935 | 1.3485 | 1.2042 | 1.3193 | 0.1443 | 11.16% |
2013年 | 1.3199 | 1.3893 | 1.2744 | 1.3741 | 0.1149 | 8.71% |
2014年 | 1.3749 | 1.3993 | 1.2096 | 1.2098 | 0.1897 | 13.80% |
2015年 | 1.2101 | 1.2107 | 1.0462 | 1.0854 | 0.1645 | 13.59% |
動きだした時の流動性は非常に高く、経験上では、特に落ちるときのスピードは非常に速い。
尚、ドイツの経済指標もEURの動向に影響を与えるので発表時には注意が必要です。
2016年は1.06-1.16の間で推移していますが、8月末現在1.1130台。
東京時間には、ドル円と連動しやすいので特にデイトレードで取引する個人投資家も多い。
ユーロのイメージを認識する上で重要なので対円、ユーロ円の推移の年次チャートを下記に載せてみました。
ユーロ円はユーロが導入以降に2000年初期より103円前後からスタートして
2000年10月に88.87(最安値)、2008年7月に169.83(最高値)を記録していました。
その背景としては、EU加入各国の不均衡によって導入時から落ちっぱなしで安値を付けてから、
日・米・欧の協調介入などを経てECBの金融引き締めで金利を上げて
円キャリー取引のピーク時に170円近い高値をつけたと記憶しています。
記憶に新しいのは、2011年には10年ぶりに100円を割って2年後は97円台まで突っ込みました。
恐らく、ユーロ円はここ十数年でそんなに値幅があったのと驚かれる投資家の方々もいらっしゃることでしょう。
その動向の要因や金利状況を確認してみても面白いでしょう。
英ポンド(GBP)
私自身、肝を冷やす想いは何回も経験しましたが、決して良い思いをしたことがない通貨です。
ポンド円、ポンドドルの通貨ペアどちらでも
動きが速すぎて流動性が半端ではなく大きいのでリスクが高い。
特に欧州時間にはポンドを取引する市場参加者はやたら多くて
投機的な波乱相場になるケースも多々ありました(裏で何が原因で動いているかわからない)。
つい先ごろにEU離脱を決定した英国ですが、
EU加盟国でありながら、ユーロを導入しなかった国の一つですね。
なんとなく、誇り高き英国人を思えば理解できるのですが、
導入しなかった主な理由がエリザベス女王の肖像が紙幣から無くなるとか、
金融大国であった英国が独自の金融政策を取りにくいなど
国民の同意が得られなかったことが上げられると言います。
歴史的にもロンドン市場は主要大国の中では最古で
戦前にポンドは基軸通貨で戦後しばらくも米ドル同様に国債決済通貨として機能していましたが、
長い間の英国経済の低迷で主役の座をアメリカに渡した感じでしょうか。
結構以前から、金利も高かったこともあり、
巨額なオイルマネーの運用先であったらしく、
今でもその筋からの投機的な動きがあるという。
基本的には米ドルとは反対の動きをし易く、ユーロと連動する兆候がある。
しかしながら、欧州時間ではユーロポンドやポンドスイスなども
裏でどれだけの資金が動いているか不明だが、荒っぽく原因不明の動きをします。
まあ、日本人の我々にはピンときませんが・・・
BOE(イングランド銀行)が、主要な金融政策に関する決定をして
個人消費やインフレ関連指標で動きやすい個性がある。
余談ですが、ポンドは女性で例えたら大柄なのに動きが俊敏で暴れだしたら、手に負えないって感じに思えます。
下記のチャートは、あえてユーロと同じ期間の設定での年次チャートですが、
新しくFXを始めた方々は、(ポンドってこんなに高かったの?)と驚かれたのではでしょうか。
尚、日本人にはイメージが湧くのでポンドドルではなく、ポンド円を主役にしました。
史上最安値:116.81円(2011年7月)
最近の高値(2000年以降):251.07円(2007年未明)
年間平均変動幅/率:33.69円/19.23%(1995年-2015年)
政策金利:0.50%(2016年3現在)
スイスフラン(CHF)
スイスと言えば、最近は一時的な避難通貨と言われて久しいですが、有事でも買われる特徴があります。
ユーロがFX市場にデビューする前にドイツマルクとともに
東京のインターバンクではスイス円のトレーダーが結構いた記憶があって懐かしいです。
現在、日本ではスイスフラン円取引は人気薄のようです。
スイスは昔から永世中立国としての存在感があります。
FXを取引しなければ、ただのスキーと雄大な山々の観光国の一つというイメージしか湧きませんが、
金融界ではスイスフランは国際通貨としての立場を高めて金より堅いとも言われたものです。
ポンド同様にユーロを導入せずに独自通貨を貫いています。
スイスフラン円は1990年には110円台に乗り、
2000年9月に国内景気の相当な落ち込みで史上最安値58.75を記録して
9.11同時多発テロ、2003年のイラク戦争などの有事において、リスクオフに伴い、
スイスフランに多額な資金が集まったといいます。
高値は2015年の138.84.
一方、円同様に低金利通貨であった為に高金利通貨を買って運用するという
キャリートレードとしても人気を博しました。
尚、貿易対象国は90%以上ユーロ圏の国であり、ユーロと対ドルで連動することも多い。
尚、スイス中央銀行は大胆に為替介入することもあり、
2011年9月にスイス高抑制のため、無制限介入を宣言し、
2015年以来、2016年7月にも英国のEU離脱時に為替介入を実施しています。
ロンドン市場では、EURGBPと並んでEURCHFはメジャー通貨ペアの一つになっています。
NY市場ではUSDCHFもメジャー通貨ペアです。
オーストラリアドル(AUD)
一時は、高金利通貨の代表でFX取引でもオージー円は、大人気の通貨ペアでありました。
尚、金利が高いときにはNZDJPYと並んでキャリートレードとして多くの資金を集めました。
但し、相場の動向が激しくてブレ幅が大きいのでリスクもあるが、
特徴として豪州は石炭や鉄鉱石などの鉱物資源、非鉄金属が豊富で
コモデティ相場が堅調な時、豪ドルは資源国でもあり、連動する。
常連の経常赤字であったためにその赤字幅が判断基準の一つともなった。
現実的に2000年以降、2007年107.81(最高値)、2008年54.99(最安値)と激しい動きをする。
しかしながら、全世界的な低金利時代で2000年の7.0%から2016年1.5%と政策金利は低下している。
RBA(豪州準備銀行)が政策金利等を発表するが、そのコメントには注意が必要です。
経済指標には素直に反応するのも特徴の一つです。
ニュージーランドドル(NZD)
RBNZ(ニュージーランド準備銀行)が政策金利等を1ヶ月半に1回政策金利を発表するが、
雇用統計や消費者物価指数などの経済指標にも注視が必要です。
豪ドル円同様に2008年には8.25%もの政策金利でしたが、2016年は僅か2.0%となっています。
NZは農産物(主に羊)が主要資源で天候のコンデッションがNZドルに与える影響も少なくありません。
しかしながら、日本ではキャリートレードでNZDJPYは有名でしたが、
世界的な為替市場から見れば、市場参加者は少ないです。
しばらくは隣国の豪州ドルと連動していたデータもありましたが、
2008年あたりから、その動きは乖離する時もあり、独自の分析が必要でしょう。
AUDNZDの通貨ペアもマニアックですが、面白いかもしれません。
1995年からのNZDJPYの安値は41.94、高値は2007年の97.76で確かに豪ドル円との動向に乖離が見られます。
以上、ここまで世界のFX市場でメジャーな主要6通貨についての
簡単な事項や2000年以降の高値、安値や金利動向を紹介してまいりました。
どのようなバックボーンでその通貨ペアはそのような動向を経てきたかなど再認識する上で
ファンダメンタルズ分析には重要な事も多かったと存じます。
また、その通貨ペアに対して少しでも親しみを感じていただければ光栄です。
遠く離れた外国、行ったことのない国の経済状況やイメージが沸かないかもしれませんが、
最低限の知識として把握しておきましょう。
この6通貨以外にもカナダドルや南アランド、中国人民元、トルコリラなど、
対円では取引できる証券会社やFX会社が多くなりました。
ただ、それなりのリスクもありメジャー通貨に比べて
情報も入りにくいのでトレードする際はお気をつけください。
コメントを残す