【重要!】デイトレードに有効なテクニカル分析
デイトレードに有効なチャート分析には2種類あります。
- 相場の方向性意を表すトレンド系テクニカル分析
- 買われ過ぎ、売られ過ぎサインを表すオシレ―ター系テクニカル分析
この中から、実績もあり、多くのデイトレーダーが利用している代表的なものを簡単にご紹介していきます。
FXトレーダーの多くは何らかのテクニカル分析を見ながら、
相場の状況を把握して相場参加(いわゆるエントリー)のタイミングや
決済のタイミングの目安、サインとしています。
尚、時間足を換えることで今後の相場の流れを予想することができます。
トレードスタイルにもよりますが、
例えばローソク足と移動平均線のコンビチャートに相場が反応することが多い事実が判明・確認が出来れば、
そのチャートのシグナルに従うことが多くなるのです。
基本的にトレーダーの多くはローソク足を基調に、
移動平均線などを組み合わせて自分に合う何種類かのチャートを使用しています。
最近は取引会社各社でテクニカルツールは充実しているので、
新しく選択したチャートを参照にトレードするには、
デモトレードを利用して結果分析をする方法もリスクがないアイデアの一つです。
ローソク足
ローソク足は海外ではキャンドルチャートとも言われてますが、
日本の株式市場で相場の時系列に沿って図表としたものです。
1980年ぐらいに東京の外国為替市場にも入ってきました。
相場の流れが一目でわかるように考えられたもので、
その形状がローソクに似ていることから「ローソク足」とネーミングされたようです。
ローソク足の呼び名
ローソク足は、単位期間を決めた中で次のように呼ばれています。
- 単位期間中に始めて付いた値段=「始値」
- 単位期間中に最後に付いた値段=「終値」
- 単位期間中の最も高い値段=「高値」
- 単位期間中の最も安い値段=「安値」
この4種の「4本値」を使ってローソク足は作成されています。
- 始値よりも終値が高いもの=「陽線」
- 始値よりも終値が低いもの=「陰線」
- 始値と終値で作られたボックス=ローソク足の「実体」
- 実体から高値までの線=「上ひげ」
- 実体から安値までの線=「下ひげ」
と呼びます。
ローソク足の見方
- 実体の長い陽線=「大陽線」・・・強い上昇力を表す
- 実体の長い陰線=「大陰線」・・・強い下落力を表す
- 実体が小さな線=「コマ足」・・・気迷いを表す
- 実体が無い線=「寄り引け同時線」・・・相場の転換点となる可能性を表す。
- 上ひげが長い線・・・上昇力がなくなり反落する可能性を表す
- 下ひげが長い線・・・下落力がなくなり反騰する可能性を表す
下記のローソク足をトレンド転換サインとしてみることが出来ます。
ローソク足は何本かの組み合わせで相場判断することもあり、
またそれぞれの線が出る相場水準によっても判断が変わってくることもあります。
スキャルピング(ローソク足平均足改良版)
上記の二つのチャートを比べてみると、
通常の平均足は陽線、陰線を繰り返す場面が見受けられ、
テクニカルのダマシが発生しているポイント(赤丸部分)があります。
一方、平均足改良版ではこの期間でのダマシが発生していません。
通常の平均足ではたったこれだけの期間に三つのダマシが発生しています。
平均足改良版は価格に対して遅れとダマシを軽減したテクニカルですので、
ローソク足を利用する時は平均足改良版を利用すると精度が上がります。
(MT4でも表示できます)。
私も良く使う方法ではありますが、
例えば30分足で押し目買いや売りを探ってエントリー、
日足ベースでストップポイントを確認するのも有効です。
スキャルピング2
私はスキャルピング取引において、たまに超短期で数ピップス(利ざや)を狙いますが、
1分足でもトレードが発生するケースもあり、
一時間足ではトレンドが明確に見えて利益を増額できる時もあるのでスキャル取引を否定できません。
例えば日足でトレンドが発生しない時に比べると
ボックス相場の中でもかなりの収益を積み重ねる事ことが出来るときもあります。
上記のチャートはローソク足の平均足改良版に
幾つかのテクニカルを合わせたスキャル用チャートです。
1分足チャートの下にピンクの線があり、それが上昇傾向にあるときは上昇トレンドを意味します。
この上昇トレンドに乗って買いエントリー(赤丸部分)
行き過ぎ部分(青丸)で売りエントリーをします。
ここで紹介したのは短期間のうちに買い、売りの取引によって収益を得られた例ですが、
デイトレードにおいて日足ベースでポジションキープして取引するケースより、
収益が大きい場合も可能なのでスキャルピング取引も有効な手法です。
結論としては、スキャルピング取引でローソク足平均足改良版をベースにしたオシレータ―ツールで
買い過ぎ、売り過ぎサインを確認できる指標をミックスして
1分足で見ながらのエントリー、手じまいという手法はかなり有効ですので参考にしてください。
【重要!】移動平均線のゴールデンクロス、デッドクロスを使ったエントリー方法
トレードをする際、対象となると通貨ペアーのトレンドを把握するうえで、
よく使われるテクニカル指標の一つが移動平均線です。
移動平均線は全てのチャー トソフトに標準装備されていて、
多くの投資家が使っているテクニカルでシンプル且つわかりやすい指標です。
基本的に5日移動平均線と25日移動平均線を使 用して
5日線が25日線を下から上へ抜けたら買いサイン(ゴールデンクロス)、
下抜けたら売りサインというのが一般的です。
下記のケースではデッドクロス時のエントリーチャンスを示した良い例です。
基本的には中長期トレンド確認時には200日移動平均線が主流で
(為替市場で平均年間営業日が200日程度)
短期の場合、通常5日や20、25日などの期間設定をします。5日と10日のコンビもOKです。
トレーダーによっては、デイトレードにおいて移動平均線の期間を
2日、3日や20日と設定して検証してノーマルである5日、25日期間だけでなく、
自分の短期取引に最適なパターンを模索している方もいます。
私は移動平均線をメインに短期、中長期の期間で確認しながら、エントリー、決済を行いますが、
他のテクニカル指標を併用すると(二つの指標を組み合わせも可能)効果が発揮できます。
上記のチャートはゴールデンクロス時にエントリーチャンスが出た良い例で
赤の短期線と緑の長期線が逆転しない限りは、買いの流れは継続していたことも示している。
現実的に私は、あまりスキャルピングはしないのですが、
エントリー時、利食い時、ロスカット時の目安として非常に確率が高いので
上記のようなローソク足と移動平均のコンビチャートは、常時開いている画面の一つです。
レンジが狭くボックス相場であれば時間足を短くしますが、
通常5分、60分、日足と確認しながら、取引をしています。
RSI
RSI はRelative Strength Index、相対力指数と呼ばれ、
オシレータ指標の代表的なものですが、
一定期間の値動きの強さ、弱さを数値で表した指標です。
あえて計算方法はご紹介し ませんが、0%~100%の間で推移しますが、
数値が大きいほど上昇分の値幅が大きくなり強い相場に突入していると判断されますが、
逆に0%に近くなると弱い相場であると判断できます。
判断基準としては、RSIの数値が70-80%を超えてくると買われ過ぎ、
20-30%を下回ると売ら れ過ぎのサインを示し、
エントリーチャンスや決済ポイント、逆張りの目安として利用します。
ただ、時々ですがだましもあるので注意が必要です。
上記の チャートでそのポイントが確認できます。
上記のようなチャートは、証券会社、FX,会社の情報画面で随時、確認、参照出来ます。
ストキャスティックス
下記のチャートはストキャスティクスのチャートですが、
何と1950年代に米国で考案されたチャートで基本的にトレンドが発生していない時に
買われ過ぎ売られ過ぎのサインを確認できるオシレータ―系テクニカルツールです。
特徴は2本の線の相関関係からRSI同様に
買われ過ぎや売られ過ぎを判断する便利なチャートで
直近の終値が一定期間の価格レンジで相対的にどのレベルに置かれているかを0%-100%で表現しています。
緑のラインが%D,赤のラインが%SDを表します。
今回ご紹介するのは、スローストキャスティックスというもので
ファーストストキャスティックスという種類もありますが、
チャートのジグザグが激しすぎて(反応過剰)読みにくいのでスローバージョンをご説明します。
特に決済時(手じまい時)に有効で短期売買(デイトレード)に最適と言えるでしょう。
他にもMACD,ボリンジャーバンドというオシレータ系チャートもありますが、
市場の動向に俊敏に反応しやすいので私も使用しています。
%D単体の見方
%Dが80%以上では買われ過ぎ、20%以下では売られ過ぎが示唆されます。
また、%Dが80%以上の位置でダブルトップを形成した場合は売り、
20%以下の位置でダブルボトムを形成した場合は買いとなります。
%DとSDの交差
SDを%Dが下から上へ抜けた時(ゴールデンクロス)が買い、
逆に上から下に抜けた時(デッドクロス)が売りとなります。
また、この交差が売られ過ぎ買われ過ぎの水準(20%以下と80%以上)で発生した場合は
より信頼性が高いといえます
但し、注意事項としてRSI同様にトレンド発生時には、
機能しなくなるときがあるので注意が必要です。サインに俊敏なアクションが必要です。
まとめ
以上、テクニカル分析ではトレンド系の移動平均線、一目均衡表、
ボリンジャーバンド、ポイント%フィギア等があり、
オシレータ系では今回ご紹介した RSI,ストキャス、MACD,DMI等代表的な物の他にも
多種多様なチャートがありますが、個人の好みで何を参考にしてもかまいません。
とはいえ、デイトレードでは、上記に紹介したツールで
参入や決済のタイミングをわかりやすくご理解いただけると思います。
慣れてきたら、勉強を積み重ねて自分にあったツールを選択いただければ良いのです。
尚、テクニカル分析は100%完璧ではないことを頭に入れておいてください。
あくまでもデータに基本とした有効なツールとの認識が必要です。
尚、総括としてデイトレードにおいてボックス相場が継続しているときは、
相場動向が緩やかで一日の間でなかなか収益が上がらないケースが良くあります。
そのような状況下においては
決して焦らないマインドコントロールが大切で、参加しないのも一つの手段です。
その時間を利用して上記のファンダメンタル分析で重要な事柄を勉強して
期間の長いテクニカルツールを参照して長めのポジション構築のアイデアを模索するなど
相場に前向きに親しむ姿勢を養いましょう。
新しいテクニカルツールを勉強する時は、
証券会社やFX会社の無料デモトレードで果たして自分の取引スタイルに有効か否かを判断できます。
コメントを残す