ファンダメンタルズ要因に影響を与える長期金利とは何か?
通常、FX、金融の世界で国が発行する国債の10年債以上の債券を長期債と呼び、
その利回りを長期金利と言います。
長期金利はその国の通貨の上昇、下落に景気のバロメーターとして
ファンダメンタル要因として影響を与えるもので、最近では主要各国の長期金利は軒並み低下傾向です。
- 長期金利が高い国は経済成長を継続して金融が引き締められている。
- 長期金利が低い国は経済成長の鈍化により、金融緩和政策を続行。
つまり、為替レートが変動する基本は、
長期金利の高い通貨が買われて低い通貨が売られるという理論です。
しかしながら、日米間において大切なのは現状の金利差ではなくて将来の金利差ということなのです。
なぜならば、現在の為替レートに両国間の金利差が織り込み済みとなっていて
将来に広がる可能性が強いか、縮小する可能性が強いかが、
ドル円にとっては円高になるか円安になるかの判断基準のひとつとなるわけです。
国債の金利は国債の価格とは反比例であるという法則
ここでひとつ押さえておかなければいけないポイントがあります。
国債の金利は、国債の価格とは反比例な関係にあるということです。
国債が買われると金利は低下し、売られると価格が下がり、金利は上昇するということです。
例えば、財政不安に落ちいっているEU圏のある国の国債を買う人が少ないと価格が低下し、
金利は反対に上がるということです。
英国がEU離脱決定する前の今年の6月の日米の国際の利回り比較のグラフですが
、長期金利が過去のデータで最低になっても円高が進行した例です(通常なら、日米の金利差拡大で円安へ進行)。
長期金利が過去のデータで最低になっても円高が進行した例で、
日本の残存期間10年物国債が-1.155%と過去最低・日本の金利が低下してマイナス幅が進行しているのに
この時点では円高ドル安に傾斜しています。
なぜかというと、その時点では日本の金利以上に米国の金利のほうが降下していたからなのです。
現実的には金利差は縮小していたとことが原因の一つです。
2016年9月初期の利回りは1.60%あたりですが、
年内の米国の利上げ期待度が上がってきているために円安にぶれてきたということで、
日本は当分の間の金利の上昇は見込めませんので市場が順応したのです。
あとは認識を変えなければいけないことは、日経225とドル円相場のように関連性が薄れてきた事実です。
以前の我々の常識では、株価が上昇すると債券は売られて
長期金利(債権利回り)は上昇する傾向が強かったのですが、
最近では株価が上昇しても債券が買われて
長期金利がなかなか上がらない状況が多々見られるようになったのです。
但し、政策金利や度重なる可能性のある長期金利予想時や
大きな相場の変換時には基本的なファンダメンタル要因は従来の認識が有効だと思います。
コメントを残す