金の歴史
金は、昔から繁栄と富の象徴としてやたら長い歴史を誇り、
商取引・貿易取引などに世界各地で使用されてきました。
主な原産地及び生産地は、中国、オーストラリア、アメリカ、ロシア、南アフリカで
日本でもいくつか有名な金鉱山があったことは周知のとおりです。
歴史としては、
紀元前1,300年代(ツタンカーメン王の時代)に作られたのが最初と言われていますが、
古くは紀元前6,000年ごろから、装飾品として愛好されていたという説もあります。
エジプトの遺跡等でも有名でファラオの時代から重宝されていて、
インカ帝国を支えていたのも金であったと言われています。
ゴールド・ラッシュ
1850年頃。アメリカ・カリフォルニアにおいて
一攫千金を目指す安い賃金の山師たちが、金でサクセスストーリーを得たのは有名な話です。
そのような話以外にも、同様な金物語が世界各地にあったようです。
金の位置付け
金は、最近ではダイヤと並んで
工業用技術・加工部門または芸術作品制作素材等にも大いに利用されてはいますが、
ほとんどは宝飾品や通貨安においての投資ターゲットとして認識されています。
金は、素材としては柔らかくて加工しやすく、
専門的に周期表では79番で銀や銅が同族にあります。
ファラオの遺跡でもおわかりのように、その耐腐食性は高いのですが、
何といってもその黄金の輝きが人々の心を惹きつけているのです。
金本位制
1816年に英国が「ソブリン通貨」という世界初の無制限通貨を発行しました。
これにより英国発の金本位制が始まり、欧州を中心に世界主要国に普及しましたが、
世界恐慌を経てフランスがこの制度から脱退したことを機に1937年に終結しました。
(ブレトンウッズへの移行)
参考:http://www.commodity.co.jp/lineup/gold/gold_long_chart.html
1971年、米国大統領ニクソンが金と通貨の交換禁止令を発して、
通貨の固定相場から、大々的に変動相場制への移行となりました。
金融先物取引(金先物)とは?
金融先物という言葉は、国際的のも株式や債券、金利、通貨などの金融商品を意味します。
先物取引は、元来、穀物等の商品取引で発展を遂げてきましたが、
これを金融商品に適用させたのが金融先物取引と言います。
そこで金先物取引は、日本では商品先物との認識において
TOCM(東京商品取引所)で経産省、農水省管轄のもとで取引されています。(東京金という)
参考:http://www.commodity.co.jp/lineup/gold/gold_long_chart.html
NY金とは?
NY金は、米国において世界の金相場(金価格)の代表的な指標として
市場関係者には注視されています。
ニューヨークのCMEグループの
NYMEX(ニューヨーク商業取引所)の部門の中の
COMEXで取引される金先物指標の事を「NY金」と呼んでいて
FX関連のトレーダーもこの数値を重視しております。
もちろん、価格動向は東京金とリンクしています。
上記のCMEグループとは、シカゴにある世界最大の先物取引所のグループということで
CMEはシカゴ商業取引所(Chicago Mercantile Exchange)の略称です。
参考:http://lets-gold.net/market/chart2_menu.php
基本的または歴史上認識でも逆相関関係にある米ドルとNY金は、
直近までのデータにおいては、
上記のチャートのように逆相感性が若干ではあるが強く推移しているようです。
しかしながら、2014年11月あたりから正相関の関係に転換していた時期もあり、
共に上昇してきた事実があります。
ドルと金が正相関する現象は、特におかしいものでもなく、
数カ月継続する場合も観測されています。
特にギリシャ問題に伴うリスクオフ時にみられましたが、
ドルと原油の関係同様に理論的に正論と思われてきた逆相関にしっかり戻らない限り、
リスクオフから脱皮したとは言えない可能性があります。
コメントを残す