インフレ率を反映したGDPで実質的な生活水準を測る!

実質GDP

実質GDPと名目GDP

GDP(国内総生産)には実質GDP名目GDPがあります。

この内、実質GDPとはインフレ率を反映したGDPです。

名目GDPは、新たに生産した金額を足すと求められます。

しかし、この名目GDPには問題があり、
GDPで一国の生産量を求めたいのですが、
名目GDPのままでは物価が変動すると正確に生産量が表されなくなってしまいます。

実質的な生活水準を図る上では実質GDPが重要となります。

日本のGDP前年比

参考:http://www.garbagenews.net/archives/1060924.html

たとえば、一国内での生産量は変わらないのに、
すべてのモノの価格が2倍になり、物価が2倍になったとします。

すると、生産量は変わらないのに、生産をした金額は2倍となり名目GDPも2倍となります。

物価が2倍になっているため名目GDPが2倍になっても、
それは生産量の増加ではなく物価上昇によるものだとわかります。

 

実質GDPは物価上昇率を考慮したGDPです。

ある年から翌年にかけて物価が2倍になったなら
翌年の実質GDP=翌年の名目GDP/2になります。

つまり仮に物価が2倍になった年に名目GDPが1.1倍になったとしても
実質GDPは0.55倍で逆に下がっていることになります。

 

日本のGDPデフレータ前年比

参考:http://www.garbagenews.net/archives/1060924.html

通常、GDP統計が発表され、何%プラス成長とか議論されるのは実質GDPについてです。

なぜならば、本当の生産量を表しているのは実質GDPになるためです。

物価の変動分を考慮して評価したものを実質GDPといいます。

実質的な経済活動の規模が伸びているのか、
あるいは低下しているのか、実質的な成長率を見るためには、
物価の上昇分あるいは下落分を加味した実質GDPがよく用いられます。

 

GDPデフレーターとは?

GDPデフレーター・GDP deflatorとは、
ある国の名目GDPから実質GDPを算出するために用いられる物価指数であり、
名目GDPと実質GDPはそれぞれ物価変動の影響を排除していないGDPと排除したGDPであるため、
その比にあたるGDPデフレーターは、物価変動の程度を表す物価指数であると解釈される。

従ってGDPデフレーターの増加率がプラスであればインフレーション
マイナスであればデフレーションとみなすことができる。(上記チャート参照)

香港K氏『100万ドルレポート』
【2025年最新版】を“期間限定”で無料公開!

数多くの“億超え達成者”を輩出した
伝説のFXトレーダー「香港K氏」

混乱のトランプ相場を“根こそぎ”利益に変えるための
『最新兵器』を引っ提げ電撃復活!

渾身の投資メソッドが記された
2025年最新版「100万ドルレポート」
をLINE登録者限定で無料公開中!

特典ゲット

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です