取引国の経済実態はFX取引において重要!ユーロの現実

2016年6月の国民投票でEU離脱が決定したことにより、
ポンドとユーロはその価値を下げています。

その後にドイツ銀行崩壊のニュースが報じられるなど、
ギリシャ問題以降からもEURにはいいニュースを聞くことはありません。

しかし、ユーロ円取引を好む日本人には、
ユーロ円が上がっている為か、ユーロの下げ幅が深刻な実感として捉えられないようです。

そこで今回は、ユーロについて改めて考えてみましょう。

 

2008年からのEURUSDの推移

2008年からのEURUSDの推移

2008年からのEURUSDの推移

参考:http://info.finance.yahoo.co.jp/fx/detail/?code=EURUSD=FX

ユーロという通貨は1999年に導入されてから歴史は浅く、
最安値・最高値のそれぞれは2000年の最安値0.8225,2008年の最高値1.6034となっています。

しかし2016年11月、それまでの最安値を更新して1.05台まで値を落としています。

対円(EURJPY)ではドル円の影響もあって上昇していますが、
対ドル(EURUSD)での下落率は、VWの排ガス不正、ドイツバンク問題や
ユーロ圏内の難民受け入れなどの深刻な課題を背にひどい状況となっているのです。

ユーロを導入している国々

投資家として、ユーロを導入している国にはどんな国があるのかをチェックしておきましょう。

  • アイルランド
  • イタリア
  • エストニア
  • オーストリア
  • オランダ
  • キプロス
  • ギリシャ
  • クロアチア
  • スウエ―デン
  • スペイン
  • スロバキア
  • スロベニア
  • チェコ
  • デンマーク
  • ドイツ
  • ハンガリー
  • フィンランド
  • フランス
  • ブルガリア
  • ベルギー
  • ポーランド
  • ポルトガル
  • マルタ
  • ラトビア
  • リトアニア
  • ルーマニア
  • ルクセンブルグ

合計:27カ国(2016年11月データより)

ユーロ導入国の中でドイツは断トツの経済(米国、中国、日本に次ぐ経済大国)を誇り、
その経済データも金融市場で注目されています。

ギリシャ問題以降ユーロ安になってもドイツ経済(オランダも)は堅調でしたが、
ここ1-2年の間に転落しているのは注目要素です。

 ※世界に誇るフォルクスワーゲンが排ガス問題で急降下以降、
 2016年に何度目かの世界的な大幅人員削減を発表しました。

尚、ドイツ銀行経営問題が深刻で英国がEU離脱を決めた2016年、
EUの大黒柱のドイツが崩れてしまったら。EURの価値も上がる訳がありません。

ドイツとギリシャの例のように
おなじ通貨を使用していても平均賃金の格差が起こるなど、
国の経済格差が大きすぎて物価や賃金のアジャストが出来なくなり、
欧州の経済危機が発覚したのです。

結局27国もの経済状態が異なる国々が共通通貨を使いながら、
財政政策の連携は非常に困難な状況となりました。格差拡大が広がり過ぎたのです。

上記のように通貨問題は複雑なもので、
単純に経済理論や原理だけでは計り知れません。

国家の主権等が入り組んだ特殊性もあり、
ドイツマルクという強靭な自国通貨を持っていたドイツでさえも
ユーロという共通通貨の悪影響を、結果的には受けてしまったのです。

ユーロは1999年の導入から変動を繰り返しながらも
10年ぐらいはうまく機能していましたが、
最近の急落に伴って、ドイツやチェコでは
数日間の食糧備蓄を国民に呼びかけるという事態にもなっています。

日本では海外の経済ニュースはなかなか報道されないので、
臨場感もなくピンとこない方も多いかと思いますが、
事実、そのような事態となっているのです。

 

まとめ

今回のユーロだけではなく、FXで通貨取引をする上では
その通貨を使用する国の実情を知ることは非常に大切です。

海外の経済ニュースは自分からアンテナを張らないとなかなか入ってきません。

積極的に情報収集をしていくようにしましょう。

香港K氏『100万ドルレポート』
【2025年最新版】を“期間限定”で無料公開!

数多くの“億超え達成者”を輩出した
伝説のFXトレーダー「香港K氏」

混乱のトランプ相場を“根こそぎ”利益に変えるための
『最新兵器』を引っ提げ電撃復活!

渾身の投資メソッドが記された
2025年最新版「100万ドルレポート」
をLINE登録者限定で無料公開中!

特典ゲット

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です